fc2ブログ

記事一覧

61式戦車


ずらずら並ぶ主力の74式戦車の片隅に、懐かしい形の一台があった。

太平洋戦争時の米軍戦車みたいな感じ、でもそれは国産の

61式戦車


61式戦車(ろくいちしきせんしゃ)は日本の陸上自衛隊が運用していた戦後初の国産戦車である。
1955年(昭和30年)に開発が開始され、1961年(昭和36年)4月に制式採用が決定。
制式採用された西暦の下二桁の年をとり、61式戦車と命名された。
1975年(昭和50年)の生産終了までに560輛が生産され、2000年(平成12年)に全車が退役した。

74式とは、かなり雰囲気が異なる。
まだまだ米軍戦車を参考に開発した感じが色濃く残っていて、
国産といえど、白の☆印が付いていたら米軍戦車と見間違うかも?

今回は、展示場所まで引っ張り出していたので現役を引退しているしても
自走はできそうだ?
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

司馬遼太郎さんは,戦車隊にいたと記憶しています。これより,古いと性能的には,だめ?ですよね?

No title

子供の頃の「戦車」といえばこの形でした。。♪お風呂の煙突の形をしたマズルブレーキが懐かしさを倍増させます。。

No title

T-34/85クラスの撃破を狙った戦車ですね。90ミリ戦車砲ですので米軍のM26やM47/M48クラスに相当すると思います。惜しむらくは同時期に西ドイツのレオパルドⅠ、フランスのAMX30(共に105ミリ砲装備)、イギリスのチーフテン(120ミリ砲装備)が出現し、61式は出現当初から旧式化してしまった点です。当初から105ミリ砲搭載を計画していれば近代化しつつ現在でも通用する戦車であったと思います。もちろんそうなれば74式は登場しなかった可能性がありますが・・・。陸自の戦車開発は常に列国の後塵を拝しており、105ミリ砲装備の74式が登場した直後にはアメリカのエイブラムス、イギリスのチャレンジャー、ドイツのレオパルドⅡが登場してしまいました。

No title

どうも日本は、戦車開発に関しては特に後塵を拝するようですね。
でも昔は軽蔑していたはずの帝國陸軍に興味を持つようになってからは、逆にそんな日本戦車が愛おしくさえ感じるようになりました(笑)。昔はドイツのティーゲルに比べカッコ悪いと思ってたのに、今じゃ先述の九七式中戦車(チハ)なんて最高です!

No title

司馬氏は、その昔、戦車兵でした。
しかし、それは彼がノモンハンにこだわりつつも、それについて何も書けなかった原因ともいえますね。
この61式戦車も既に退役している代物なので、実戦では役に立たないでしょう。

No title

しのびぐまさん、懐かしささえ漂う戦車らしい戦車ですよね。

No title

SACさん、これが採用された当時を考えれば、旧ソ連の戦車を撃破することを想定していたのでしょう!しかし、仰るとおり、登場と同時に旧式化してしまったのは皮肉ですね。

No title

JFKさん、戦前も戦後も戦車開発では世界から遅れをとっているようですね。戦前では、あのチハ車に代表される戦車では・・・。

No title

かっこいい~!!!!
こんなの実際にみたらすごい迫力なんでしょうね!
スケッチしたいです!ぽち!

No title

護衛艦とは違う意味で、戦車は凄いです!
動けば、こちらのほうが恐怖心が発生します!

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者カウンター

弊ブログの訪問者数を確認します

プロフィール

大納言兼加賀守

Author:大納言兼加賀守
ブログ創業 2005年7月です。

2019年12月のYahoo!ブログ終了と『令和』改元に伴い、FC2ブログさんへ移管しました。新型コロナウィルスはGW明けから5類相当以降しましたが、これに油断せず、手洗い励行で感染防止を心がけたいと思います。
2023年 今年は大河ドラマ『どうする家康』の現地調査を中心にアチコチと訪問しています。

写真は高校の文化祭の時に撮影したものです。

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2023年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -


開閉式カテゴリ一覧

人気ブログランキング

人気ブログランキングです

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
旅行
38位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
国内旅行
16位
サブジャンルランキングを見る>>