コメント
No title
司馬遼太郎さんは,戦車隊にいたと記憶しています。これより,古いと性能的には,だめ?ですよね?
No title
子供の頃の「戦車」といえばこの形でした。。♪お風呂の煙突の形をしたマズルブレーキが懐かしさを倍増させます。。
No title
T-34/85クラスの撃破を狙った戦車ですね。90ミリ戦車砲ですので米軍のM26やM47/M48クラスに相当すると思います。惜しむらくは同時期に西ドイツのレオパルドⅠ、フランスのAMX30(共に105ミリ砲装備)、イギリスのチーフテン(120ミリ砲装備)が出現し、61式は出現当初から旧式化してしまった点です。当初から105ミリ砲搭載を計画していれば近代化しつつ現在でも通用する戦車であったと思います。もちろんそうなれば74式は登場しなかった可能性がありますが・・・。陸自の戦車開発は常に列国の後塵を拝しており、105ミリ砲装備の74式が登場した直後にはアメリカのエイブラムス、イギリスのチャレンジャー、ドイツのレオパルドⅡが登場してしまいました。
No title
どうも日本は、戦車開発に関しては特に後塵を拝するようですね。
でも昔は軽蔑していたはずの帝國陸軍に興味を持つようになってからは、逆にそんな日本戦車が愛おしくさえ感じるようになりました(笑)。昔はドイツのティーゲルに比べカッコ悪いと思ってたのに、今じゃ先述の九七式中戦車(チハ)なんて最高です!
でも昔は軽蔑していたはずの帝國陸軍に興味を持つようになってからは、逆にそんな日本戦車が愛おしくさえ感じるようになりました(笑)。昔はドイツのティーゲルに比べカッコ悪いと思ってたのに、今じゃ先述の九七式中戦車(チハ)なんて最高です!
No title
司馬氏は、その昔、戦車兵でした。
しかし、それは彼がノモンハンにこだわりつつも、それについて何も書けなかった原因ともいえますね。
この61式戦車も既に退役している代物なので、実戦では役に立たないでしょう。
しかし、それは彼がノモンハンにこだわりつつも、それについて何も書けなかった原因ともいえますね。
この61式戦車も既に退役している代物なので、実戦では役に立たないでしょう。
No title
しのびぐまさん、懐かしささえ漂う戦車らしい戦車ですよね。
No title
SACさん、これが採用された当時を考えれば、旧ソ連の戦車を撃破することを想定していたのでしょう!しかし、仰るとおり、登場と同時に旧式化してしまったのは皮肉ですね。
No title
JFKさん、戦前も戦後も戦車開発では世界から遅れをとっているようですね。戦前では、あのチハ車に代表される戦車では・・・。
No title
かっこいい~!!!!
こんなの実際にみたらすごい迫力なんでしょうね!
スケッチしたいです!ぽち!
こんなの実際にみたらすごい迫力なんでしょうね!
スケッチしたいです!ぽち!
No title
護衛艦とは違う意味で、戦車は凄いです!
動けば、こちらのほうが恐怖心が発生します!
動けば、こちらのほうが恐怖心が発生します!