ブラタモリの旅 東寺界隈と山科 西寺跡
- 2023/05/26
- 07:24
唐橋西寺公園
羅生門・朱雀大路を境に西側に建立された寺ですが、時代とともに京域が東側へ移ることで、
この周辺は荒廃し鎌倉時代には完全に廃寺となり、現在に至っています。
境内は公園や小学校の敷地となり、公園内の盛土が西寺の講堂跡らしいです。
盛土のきわに案内板があります。
盛土の上には、西寺跡を示す石碑と、
講堂の礎石が残っています。
今となっては、西寺がどんな寺であったのかは、対になって建立された東寺の姿から想像するしかないわけです。
それにしても、どうして早々に西寺は衰退・廃寺となったのか?
低湿地の中にあり、時代とともに京域が東側へと移っていったことだけでは説明のつかないところもあったのですが、今回更新するにあたり調べていくと、今で言うところの”スポンサー”がいなかったこと。
これにより資金面で運営を続けていくことができなかったというのが原因だったみたいです。
どんな世界においても続けていくというのは、お金がいるのだと痛感した次第。
この後は、移動して山科へ向かいました。
何もないと思っていた山科には、目からウロコの・・・
- 関連記事
-
-
『どうする家康』浜松編 三方ヶ原古戦場 2023/08/19
-
ブラタモリの旅 東寺界隈と山科 逢坂関 2023/06/09
-
ブラタモリの旅 東寺界隈と山科 山科本願寺土塁跡 2023/06/05
-
ブラタモリの旅 東寺界隈と山科 山科本願寺南殿跡 2023/06/01
-
ブラタモリの旅 東寺界隈と山科 西寺跡 2023/05/26
-
ブラタモリの旅 東寺界隈と山科 平安京羅城門跡 2023/05/23
-
『どうする家康』神君伊賀越え編 柘植 徳永寺 2023/05/14
-
『どうする家康』神君伊賀越え編 草内の渡し場跡 2023/05/06
-
『どうする家康』神君伊賀越え編 穴山梅雪の墓 2023/05/05
-