fc2ブログ

記事一覧

ブラタモリの旅 東寺界隈と山科 平安京羅城門跡

5月22日【火】です。

もともと21日【月】が休みだったのですが、諸般の事情により今日に休みが変更となりました。

ブラタモリ東寺』・『山科』が先日放送されたのに伴い、僕らも早速その足跡を追うべく、
21日現地調査へ向かいました。

まず最初に訪れたのは・・


羅城門


平安京の玄関口にあたる門でしたが、京域が東側へ移るにつれ、周辺が荒廃し、

平安時代中期には羅城門自体が倒壊し、礎石だけが残るだけになっていたようです。

その礎石も藤原道長が、自らの寺を建立するために持ち去ってしまい、

安土桃山時代には、豊臣秀吉により”御土居”の築造により、その跡形もさえも無くなってしまいました。


そして現在どうなっているのかと・・・・


IMG_5303.jpg



都の玄関口として威容を誇っていたであろう姿を想像すらできない姿になっていました。



IMG_5309.jpg



羅生門跡を示す石柱は、鳩よけの囲いで囲まれ、まったく風情がありません。



IMG_5307.jpg



石柱の片隅に、この地に羅生門があったという示す案内板があるだけ。


以前はスマホでVR羅生門を見れたようですが、それも今はかなわず。


今となっては、そのイラストから想像するしかない状態だったのでした。


その後、さらにブラブラと歩き、タモリさんの足跡を追ってみたのでした。


にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


旅行・観光ランキング

関連記事
スポンサーサイト



コメント

私も羅城門行きました!

私もブラタモリを見て羅城門・西寺跡に行きました。ただ山科は行っていません。先日三田村邦彦さんの番組で家康伊賀越えの場所をやっていて、行こうかと思っていたら大納言兼加賀守さんがブログに載せておられました。さすがですね~

こんばんわ

京都は近いので、早速行ってみました。
山科は普段は通りぬけるだけなので、今回はじっくりと?巡ってみました。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者カウンター

弊ブログの訪問者数を確認します

プロフィール

大納言兼加賀守

Author:大納言兼加賀守
ブログ創業 2005年7月です。

2019年12月のYahoo!ブログ終了と『令和』改元に伴い、FC2ブログさんへ移管しました。新型コロナウィルスはGW明けから5類相当以降しましたが、これに油断せず、手洗い励行で感染防止を心がけたいと思います。
2023年 今年は大河ドラマ『どうする家康』の現地調査を中心にアチコチと訪問しています。

写真はDD51形ディーゼル機関車のデッキ上にいる当時10歳の僕です(笑)

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


開閉式カテゴリ一覧

人気ブログランキング

人気ブログランキングです

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
旅行
232位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
国内旅行
107位
サブジャンルランキングを見る>>