大阪駅うめきたホーム現地調査
- 2023/03/23
- 21:23
3月23日【木】です。
年度末の3月も佳境に入りました。
すでにマスコミやYouTubeで紹介されていますが、実際のことろはどうなん?
と言うわけで、百聞は一見に如かず。
11:00過ぎ自宅を出発。
この現地調査を実施するにあたり、ふさわしい行き方は?と思い、いろいろ考えてみました。
1.鶴橋まで出て大阪環状線で大阪駅まで
2. JR奈良から大和路線・おおさか東線経由で大阪駅まで
3. 一旦京都まで出てJR京都線・新大阪乗換で大阪駅まで
その中でうめきたホームへ直接乗り入れできるのは?
検討した結果、3.に決定!
京都駅まで出て直接乗り入れできるのはと・・・・
今まで乗ったことがなかった関空連絡特急『はるか』
それもハローキティラッピング仕様です。
途中の停車駅は新大阪・大阪・天王寺だけという、ホントに関空連絡に特化した特急です。
乗車した自由席はちょっとくたびれていましたが、さすがに特急だけあって快適。
新快速が通らない貨物線を経由するので、これまで見たことがない光景もあり新鮮でした。
そして新大阪を出発すると『はるか』はJR京都線から離れ、淀川を渡るとだんだん降下。
地下に潜り、しばらくすると・・・
うめきたホームへ入線。
特急ホームにはホームドアが設置され、
ドアの各所にこんな案内ディスプレイが!
ホームドアは完全に線路側とは遮断されているので、列車がやって来る様子は分かりにくいですが、
安全面を考えるとこれも致し方ないのかと。
ホームから上の改札口へ上がると、
プロジェクションマッピングがあったり
トイレ個室の使用状況が表示されたりと、これまでの駅とは全く違います。
そして、これが今回のうめきたホームのでの注目が!
顔認証改札です。
今のところは試験運用なので、ICOCAなどのICカードをタッチさせなければなりませんが、
将来的にはそれすらも必要なくなるみたいです。
未来の”駅”がここにある、そんな感じを思った現地調査でした。
- 関連記事
-
-
JR西日本 関西本線 加太駅 現地調査 2023/05/04
-
大阪駅うめきたホーム現地調査 2023/03/23
-
JR西 うめきた開業 奈良駅結ぶ臨時特急「まほろば」運行 2023/01/20
-
東播磨にキハ40に乗りに行く その4 2022/11/08
-
東播磨にキハ40に乗りに行く その3 2022/11/06
-
東播磨にキハ40に乗りに行く その2 2022/10/31
-
東播磨へキハ40に乗りに行く その1 2022/10/26
-
「ブラタモリの旅 境港・米子」 JR西日本 境線 米子空港駅 2022/10/19
-
鉄道開業150年を迎えて 2022/10/14
-
スポンサーサイト