現地調査 大阪府立狭山池博物館へ行ってきた
- 2023/01/15
- 22:36
1月15日【日】です。
1月も折り返し、今のところ仕事は暇ですが、我が職場も明日から1名減。
年度末の地獄の足音が思っている以上に早く来そうな予感。
そんな今日、数日前の夕刊に・・・・
『嘘八百 なにわ夢の陣』という映画の一面広告の片隅に載っていた大阪府立狭山池博物館の広告。
ここの博物館で映画のロケがあったらしく、タイアップを兼ねたものらしい。
それにしても、これを見てこの博物館に行く人がいるのか?
多分いそうにもないので、僕らが行ってみることにしました。
往路は一般道で行ったので2時間くらいかかりました。
この辺り南河内では最大規模のため池です。
堤防が大きく、ため池と言うよりも規模の小さいダムに近い感じです。
堤防上から少し向きをかえて遠くを望むと、
こんな塔が見えます。
かつて高校野球で名をはせた”あの高校”の母体となる宗教法人の象徴でもある塔ですが、
今や淡路島の観音像同様に廃墟と化しているのか・・・
堤防を少しばかり歩き、到着です。
ただここから館内へ入るには、ちょっとした迷路のようになっています。
館内に入り、最初に目にするのは・・・
狭山池の堤防の断面です。
堤防の一部を切り取り、それを凝固剤などで固めたモノが展示されています。
飛鳥時代に築堤されて以後、何度も補修されたりしているので、かなりの規模の堤防になっています。
最初は川の土手程度だったものが、相当な規模になっています。
他にも狭山池の治水・灌漑について資料・遺構やその実物大レプリカなんかも展示されています。
この辺のところについては全く知識がないのでわからないまま。
結局、館内を巡る間、他の入館者は数名見ただけ。
あの広告の効果は?
この後、ららぽーと堺で天丼を食べてから帰宅。
今年最初の現地調査は終了したのでした。
- 関連記事
-
-
『どうする家康』岡崎編 大樹寺 現地調査 2023/03/21
-
現地調査 大阪府立狭山池博物館へ行ってきた 2023/01/15
-
耳塚 2022/08/04
-
『鎌倉殿の13人』ゆかりの地を巡る 六波羅蜜寺 2022/07/31
-
楠公生誕地 2021/07/20
-
『麒麟がくる』紀行 恵解山古墳 2021/02/09
-
『麒麟がくる』紀行 明智光秀ゆかりの『西教寺』 2020/10/28
-
『麒麟がくる』紀行 明智光秀終焉の地 明智藪 2020/07/24
-
『麒麟がくる』紀行 本能寺跡 2020/07/18
-
スポンサーサイト