コメント
今年も
操作ミスで送信されました…
今年も大河ドラマ関係やブラタモリ関係などの記事を楽しみにしております。
今年もよろしくお願いします。
こちらこそ
今年は『どうずる家康』、昨年の『鎌倉殿の13人』と違い、家康と関係が深いところも近くで多いので、アチコチ周ってみたいと思います。
『どうする家康』岡崎 現地調査 実施します!
織田信長が築いた安土城の復元を目指している滋賀県は、来年度(令和5年度)、倒壊したとされる天主の北側で初めて発掘調査を行うことにしています。
安土城は、信長が天下統一の拠点として、天正4年、1576年から3年の歳月をかけて、びわ湖のほとりに築きましたが、本能寺の変のあと中心部分が焼失し、その後、廃城になったため全体像がよくわからず、「幻の城」ともいわれています。
滋賀県は現在、築城450年にあたる2026年を目標に、AR=拡張現実などの技術を用いて、当時の城や城下町の姿などを復元しようというプロジェクトを進めていて、この一環として、来年度から、天主の北側で初めてとなる発掘調査を行うことにしています。
安土城の天主は、本能寺の変のあと、火災で北側に倒壊したとされていて、県では、建築に用いられた部材や金具、それに「しゃちほこ」などの発見が期待されるとしています。
滋賀県文化財保護課は、「発掘調査の結果を安土城の実像の解明につなげていきたい」と話しています。
ところで、今まで何で天主台の北側は放置されてきたんですかね?
今さら感が漂いすぎなような気もしますが・・・・