3月22日【火】です。
年度末・連休明けは激務でした。
来週の週明け28日はもっと恐ろしい事になりそうなので、今から憂鬱です。
さて、昨日21日は、山の辺の道の始終点に近いところに奈良県が総事業費100億円を投入して造った施設がオープンするというので、早速現地調査に行ってきました。
道の駅を併設した歴史・芸術を展示体験するための施設です。
先述したようにここは山の辺の道の始終点近くにあり、少しばかり小高い丘の上にあります。
昨日は開村当日ということで、午前中はえらいさんによるセレモニーやらで入村はできず。
13:00からの一般向け開村にあわせて現地に向かいました。
クルマを裏手の市営駐車場に駐車し、一般人の僕らは裏口からの入村です。
途中振り返ってみると、
もう20年近く前の事、写真の西乗鞍古墳の墳丘上で職場の仲間をBBQしたことを思い出します。
あの頃は、墳丘上が一部掘削され平らになっていたので、そこで花見などしながらBBQすることもできたのですが、今は国史跡に指定されたので、そんなこともできなくなっていると思います。
まだ文化財に対しておおらか?な時代でした。
堤防沿いを歩き15分程度待って、いよいよ13:00!開村です!
真っ先に向かったのは・・・
文化村にぎわい市場こと、物産販売所です。
ここが道の駅としての主要棟です。
物産販売所をメインに奈良では有名なとんかつ屋さん『まるかつ』と工芸品販売所が併設されています。
『まるかつ』さんはあっという間に長蛇の列。
僕らは落ち着いてから改めて食べに行こうと思い、今回は物産販売所で冷凍コロッケ・醤油・プリンなどを購入。
プリンは先ほど食べてみましたが、なめらかな味わいで美味しかったです。
次に向かったのは・・・
東向かい側にある文化財修復・展示棟ですが、その途中、ロータリー内でせわしなく動くまわるどこかで見た方が・・・
多分、『道の駅・
なら歴史芸術文化村』の村長(総括責任者)である元近鉄広報マンの福原さんが!!
まさか村長自ら交通整理とは恐れ入りましたm(__)m
文化財修復・展示棟の方は、修復作業の様子がガラス越しに見ることができます。
その向こうでは何やら頑張って作業をされてますが、何をしているのか、あんまりよくわからない。
いろんなところで指摘を受けているようですが、やはり見学者への案内は必要かと。
展示の方は殆どが撮影不可。
仏像のレプリカなどの作成もしているようです。
さらに南側の芸術文化体験棟へ~♪
こちらはホールや多目的ルームがあるようですが、今回はこれと言って何も見ず。
外に出ると・・・
天理駅からバスが到着。
バス停を見ると・・・・
道の駅なのにバスで来る人がどれほどいるのか???ですが・・・
そして最後は敷地の南西に建つ・・・・
マリオットホテル
奈良市役所の前にもあるけど、いかほどの方が泊まるのか・・・
帰りは・・・
彩華ラーメン本店で遅い昼食。
15時前でしたが、食べるのに30分待ち。
駐車場は他府県ナンバーばかり。
さすが彩華とズルズルと麺をすすりつつ思った一日だったのでした。

にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト