コメント
結局そこ
奈良市って焼き場の都合で何日も順番待ちしますよね。たしかカマが8基でしたか。新しいのはどう稼働率をアップさせるのでしょう。焼成時間を短くか、カマの数を増やすのか。
どちらにしても住民の多い学園前高の原地域から小一時間はかかる距離です。奈良市西北側にもう一つ欲しかったです。浅はかにも奈良工業高校跡なんかどうかなと考えてたんですがOBが許さないですね。
どちらにしても住民の多い学園前高の原地域から小一時間はかかる距離です。奈良市西北側にもう一つ欲しかったです。浅はかにも奈良工業高校跡なんかどうかなと考えてたんですがOBが許さないですね。
綺麗な施設ですね。
博物館か?
イベントホールのような美しく清潔な
建物空間のようですね。
福岡市の新しい火葬場は炉が26基です。
ふと私の死後自分はどこで焼かれるのか?
考えると眠れなくなります。
イベントホールのような美しく清潔な
建物空間のようですね。
福岡市の新しい火葬場は炉が26基です。
ふと私の死後自分はどこで焼かれるのか?
考えると眠れなくなります。
百毫寺の火葬場は・・・
もともとは8基のようですが、調べてみると現在5基稼働のみ稼働しているようです。
さらに調べてみると1916年(大正5年)竣工らしいので、3基が使えなくなっていても不思議ではないし、100年以上経ってもまだ5基が稼働できている方が驚きです。火葬炉は13基(うち動物用1基・汚物用1基)が設置されるようなので、かなり効率的な火葬ができるようになると思われます。
学園前や富雄あたりからだと若干遠いですが、何せやっと新しくなっただけでもよしとすべきではないでしょうか?
奈良工業高校跡は、住宅地の真ん中だし、アクセス路が狭いのが難ですが、大和郡山市の火葬場は、それに近い雰囲気の場所(奈良県総合医療センターの南側)にあるので、できんことはないのかもしれませんが・・・・
さらに調べてみると1916年(大正5年)竣工らしいので、3基が使えなくなっていても不思議ではないし、100年以上経ってもまだ5基が稼働できている方が驚きです。火葬炉は13基(うち動物用1基・汚物用1基)が設置されるようなので、かなり効率的な火葬ができるようになると思われます。
学園前や富雄あたりからだと若干遠いですが、何せやっと新しくなっただけでもよしとすべきではないでしょうか?
奈良工業高校跡は、住宅地の真ん中だし、アクセス路が狭いのが難ですが、大和郡山市の火葬場は、それに近い雰囲気の場所(奈良県総合医療センターの南側)にあるので、できんことはないのかもしれませんが・・・・
naomoeさん
建屋はあまり火葬場を意識させない建て方が主流のようです。
伯母や父を火葬した飯盛山の火葬場は、そんな感じでした。ちなみに飯盛山の火葬場は奈良市外にあり、奈良市民の火葬代はそのエリアの市民の10倍になります。
まあ新しい火葬場ができたことで、僕はどうもそこから「旅立つ」事ができそうです(笑)
伯母や父を火葬した飯盛山の火葬場は、そんな感じでした。ちなみに飯盛山の火葬場は奈良市外にあり、奈良市民の火葬代はそのエリアの市民の10倍になります。
まあ新しい火葬場ができたことで、僕はどうもそこから「旅立つ」事ができそうです(笑)