fc2ブログ

記事一覧

道の駅を巡るドライブ2021夏 番外編 岐阜関ケ原古戦場記念館

道の駅3駅を巡り、成果のないまま、時間も押してきたので、名神高速にのり目的地へ~♬

途中多賀SAで軽食をとり、1時間弱走ってたどり着いたのが・・・


IMG_2966.jpg


岐阜関ケ原古戦場記念館

今回の旅の目的地のひとつでありながら、唯一道の駅ではないところです。

岐阜県?関ケ原町?どちらが主導で進めているのか分かりませんが、関ケ原古戦場を理解するための拠点設備の目玉として設置された施設です。かなり費用がかかっていると思います。

到着するとPにはクルマが多く、こんなご時世にも関わらず結構な人出です。

クルマを駐車し館内に入ると、屋外の芝生に何やら・・・・

IMG_2943.jpg

真っ黒な甲冑を着た武者が・・・

この日、曇天でさほど暑い方ではなかったですが、高湿度。
あの格好は結構きついかも?

時間が来たので、場内に入り、ご自慢のグランド・ビジョンとシアターを鑑賞。

縦4.5m、横13mのオーバル(楕円)型スクリーンで見るものを圧倒させ、
風や振動、光と音の演出により関ケ原の戦いを臨場感たっぷりに再現します。
公式HPより


甲冑がこすれる音、蹄の音、武者たちの雄たけび、火縄銃の発砲音など、
戦場そのものがスクリーンから飛び出してくるそんな感じでした。

それから展示室です。

簡単な関ケ原の戦いへの経緯・流れが紹介されて・・・

IMG_2944.jpg


石田三成の頭蓋骨の紹介。

IMG_2945.jpg


頭蓋骨を元に復顔したのがこれ。

250px-Ishida_Mitsunari.jpg

厳しい雰囲気の肖像画とはかなり違うような気がします。

今回は夏休み企画「MEET三成in関ケ原2021」と連動して、


IMG_2950.jpg

『石田三成と関ケ原』という特別展も開催しており、石田三成関係の資料も多数ありました。

というか、ここかなり三成推しの施設です(笑)

彼の居城のあった佐和山城からも近く、ここ最近の彼の再評価も影響しているのでしょう。

そしてここの目玉である5Fの展望室へ

IMG_2957.jpg


徳川家康最後の陣地に隣接するこの場所から、関ケ原古戦場が一望できます。

写真は以前に訪問した笹尾山の石田三成陣地跡。
陣幕が張られており、その位置が良くわかります。

こうしてみると思いの外近い。
ということは東西両軍が近いところ激戦を繰り広げたことがわかります。

そしてこの地が戦場に選ばれた理由もここでわかります。
狭いエリアに古からは中仙道が通り、そこから北国街道が枝分かれし、
現在はJR東海道線・東海道新幹線・国道21号線・名神高速道路が東西に貫き、
まさに日本の交通の要所。

この地を制したものが天下をとるというのは、納得です。

何やかんやで1時間半ほど見て、別館でお土産を買い、本来ならば今日はここで終了し、
宿をとってある長浜へ向かうはずだったのですが、ここにたどり着くまでこの旅の目的である
道の駅マグネットの獲得数は”ゼロ”。
それはどうかというので、この近くの道の駅へ~♬
果たしてそこにマグネットはあるのか・・・・

不安に思いつつも岐阜関ケ原古戦場記念館を後にしたのでした。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者カウンター

弊ブログの訪問者数を確認します

プロフィール

大納言兼加賀守

Author:大納言兼加賀守
2019年12月のYahoo!ブログ終了と『令和』改元に伴い、FC2ブログさんへ移管しました。新型コロナウィルスはGW明けから5類相当以降しましたが、これに油断せず、手洗い励行で感染防止を心がけたいと思います。
2023年 今年は大河ドラマ『どうする家康』の現地調査を中心にアチコチと訪問しています。

写真はDD51形ディーゼル機関車のデッキ上にいる当時10歳の僕です(笑)

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2023年05月 | 06月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


開閉式カテゴリ一覧

人気ブログランキング

人気ブログランキングです

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
旅行
243位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
国内旅行
117位
サブジャンルランキングを見る>>