コメント
No title
ホントに、健康第一ですよね!
No title
> ヒロミさん
このところ、それをつくづく痛感します。
このところ、それをつくづく痛感します。
No title
新しい人生の目標が見つかりました。
万博までは、健康でいたいです。
万博までは、健康でいたいです。
No title
> Komoyo Mikomotiさん
とりあえずはあと7年、元気に生きることを目標に頑張っていきたいですね。
とりあえずはあと7年、元気に生きることを目標に頑張っていきたいですね。
No title
まもなく見られますね!
No title
大納言様 55年前の万博臨時列車・・・デコイチで
牽く・・・撮影していた自分でした。
大阪近辺も鉄道網も変わるでしょうね。
来春は・・・イッキに楽チン乗車で新大阪まで
いけるの楽しみです。
牽く・・・撮影していた自分でした。
大阪近辺も鉄道網も変わるでしょうね。
来春は・・・イッキに楽チン乗車で新大阪まで
いけるの楽しみです。
No title
先の万博は近所という事もあり何度か行った記憶があります。
先日万博公園を散歩していると、ドイツ館跡とかフランス館跡という案内のある森の中を散策しました。コスモスが綺麗でした。
2025年の様ですね。あと7年ですか?見に行けたら良いですな。
先日万博公園を散歩していると、ドイツ館跡とかフランス館跡という案内のある森の中を散策しました。コスモスが綺麗でした。
2025年の様ですね。あと7年ですか?見に行けたら良いですな。
No title
> 散位 アナリスト杢兵衛さん
7年も先の事ですよ。まだまだです。
7年も先の事ですよ。まだまだです。
No title
> 河内の鉄チャンさん
あの頃、まだ臨時列車と言えどもSLが牽引していたんですか?
来年はおおさか東線全通で、万博の時は大阪メトロ延伸ですね。大阪も、そして関西も変わるのでしょうが、何か奈良だけは取り残されそうな気がします。
あの頃、まだ臨時列車と言えどもSLが牽引していたんですか?
来年はおおさか東線全通で、万博の時は大阪メトロ延伸ですね。大阪も、そして関西も変わるのでしょうが、何か奈良だけは取り残されそうな気がします。
No title
> レガシィさん
万博公園には、太陽の塔以外にも当時の名残があるわけですね。
まずはそれから訪ねてみたいと思います。
あと7年、55歳になった僕がそこにいることができるようにしたいものです。
万博公園には、太陽の塔以外にも当時の名残があるわけですね。
まずはそれから訪ねてみたいと思います。
あと7年、55歳になった僕がそこにいることができるようにしたいものです。
No title
加賀守さん、こんばんは(^-^)
わたしも見に行きました。(笑)
日本館とかカナダ館とか…
三菱未来館が人気でしたネ~
わたしも見に行きました。(笑)
日本館とかカナダ館とか…
三菱未来館が人気でしたネ~
No title
> けいちゃんさん
70年の万博を体験されたわけですね。
僕は筑波も愛知も大阪の花博も行ったことがないので、万博とはどんなものなのか知らないので、再び大阪での開催が楽しみです。どんな未来を見せてくれるのでしょうかね?
70年の万博を体験されたわけですね。
僕は筑波も愛知も大阪の花博も行ったことがないので、万博とはどんなものなのか知らないので、再び大阪での開催が楽しみです。どんな未来を見せてくれるのでしょうかね?
No title
70年の時は2回行きましたが有名なパビリオンは行列で行けませんでした(悲)
今回は老人優先にして欲しいね。
大阪、筑波、愛知と花博と全て行きましたが入場料が高いし入館できないし(すぐにできる所は名の知れていない国)今回は行くかなぁ?
今回は老人優先にして欲しいね。
大阪、筑波、愛知と花博と全て行きましたが入場料が高いし入館できないし(すぐにできる所は名の知れていない国)今回は行くかなぁ?
No title
> ヒロ ♪さん
今度はどうなるんでしょうかね?
AIを導入して混雑緩和・解消を図るらしいですが、まずら会場までのアクセスが・・・シャトルバスと大阪メトロ中央線の延伸でしのぐようです。
入場料は、1万円くらいになるのかもしれませんね。
今度はどうなるんでしょうかね?
AIを導入して混雑緩和・解消を図るらしいですが、まずら会場までのアクセスが・・・シャトルバスと大阪メトロ中央線の延伸でしのぐようです。
入場料は、1万円くらいになるのかもしれませんね。
No title
入場料が1万円もすれば行かないですね。
希望のパビリオンには行けないだろうし・・・・・
今の情報ではテレビで見ているだけかな。
希望のパビリオンには行けないだろうし・・・・・
今の情報ではテレビで見ているだけかな。
No title
でも1万円くらいは徴収しないと多分赤字になるのでしょうね。70年の大阪万博とはコンセプトもかなり異なるので、意外と多くのパビリオンを見ることもできるかも?