コメント
No title
定番かもしれませんが、いい写真ですね!
No title
観光地化してしまいましたね。エレベーターまで作るとは、見た目がイマイチですね。
下の道の駅では、鉄橋の文鎮とか買う人いるんでしょうね。最近は由良川鉄橋も盛んに紹介されていますから、あちらも、観光地化しそうで心配ですね。
お立ち台も以前は駅降りて直ぐだったんですが、今やグルリと回り込まなくてはいけなくなりましたね。
出雲の多客期は重連で鉄橋に収まり切らない時もあったんですが、、、
下の道の駅では、鉄橋の文鎮とか買う人いるんでしょうね。最近は由良川鉄橋も盛んに紹介されていますから、あちらも、観光地化しそうで心配ですね。
お立ち台も以前は駅降りて直ぐだったんですが、今やグルリと回り込まなくてはいけなくなりましたね。
出雲の多客期は重連で鉄橋に収まり切らない時もあったんですが、、、
No title
> Komoyo Mikomotiさん
ここはやはり定番ですよね。
ここはやはり定番ですよね。
No title
> レガシィさん
ここら辺、記述の通り、観光するべきところは何もないところですから、橋の架け替えでこうなるのは致し方なかったのでしょうね。
それにしてもあの武骨なEVは、イマイチ以上ではないかと・・・
道の駅では、おっしゃる通り文鎮売ってましたが、僕は買いませんでした。その代わりに冷蔵庫に張り付けるマグネットは買いました。
定番の場所は、ずいぶん回り込んで行くようになっていました。以前はもっと楽に行けたわけですね。
ここら辺、記述の通り、観光するべきところは何もないところですから、橋の架け替えでこうなるのは致し方なかったのでしょうね。
それにしてもあの武骨なEVは、イマイチ以上ではないかと・・・
道の駅では、おっしゃる通り文鎮売ってましたが、僕は買いませんでした。その代わりに冷蔵庫に張り付けるマグネットは買いました。
定番の場所は、ずいぶん回り込んで行くようになっていました。以前はもっと楽に行けたわけですね。
No title
空の駅へは今はエレベーターで行けるようになっているのですか?! 驚きです。
No title
> 五里五里の旅人さん
そうなんです。EVで行けるようになりましたが、風情はどうかと思うんですがね・・・・
そうなんです。EVで行けるようになりましたが、風情はどうかと思うんですがね・・・・
No title
EVですと楽々とあがれますね。
ここには数回行ってます。
2つトラバします。
ここには数回行ってます。
2つトラバします。
No title
大納言様 あぁ~!! 餘部もすっかり変わりましたねぇ
昔、撮影していた頃と全く違います。
わざわざ・・・ご苦労様です。
昔、撮影していた頃と全く違います。
わざわざ・・・ご苦労様です。
No title
> ヒロ ♪さん
EVができたことで、駅へ向かうのはずいぶん楽になったと思います。
ただ風情が・・・・
EVができたことで、駅へ向かうのはずいぶん楽になったと思います。
ただ風情が・・・・
No title
> 河内の鉄チャンさん
以前とはずいぶん様変わり?したと思います。
今や2両編成のディーゼルカーや3両編成の特急だけですから、寂しいです。
超大編成の優等列車が往来していた時が懐かしいですよね。
以前とはずいぶん様変わり?したと思います。
今や2両編成のディーゼルカーや3両編成の特急だけですから、寂しいです。
超大編成の優等列車が往来していた時が懐かしいですよね。
No title
初コメント失礼します。
私も奈良県民です。先日、こちらの連載に近いルートで、東浜駅や餘部に行ってきたところです。
餘部の隣、鎧は郷愁が感じられる良い駅、漁村だと思います。機会があれば立ち寄ってみて下さい。
私も奈良県民です。先日、こちらの連載に近いルートで、東浜駅や餘部に行ってきたところです。
餘部の隣、鎧は郷愁が感じられる良い駅、漁村だと思います。機会があれば立ち寄ってみて下さい。
No title
> たかはしさん
わざわざのコメント、ありがとうございます。
今回初めて行きましたが、今となっては奈良近辺は見ることのできなくなった”昭和”なローカル線を堪能しました。と言っても東浜も餘部も”昭和”という雰囲気はかなり薄くなっていましたが・・・(笑)
鎧は、時間があれば行ってみたいです。
次に行くときはカニの季節ですね。
わざわざのコメント、ありがとうございます。
今回初めて行きましたが、今となっては奈良近辺は見ることのできなくなった”昭和”なローカル線を堪能しました。と言っても東浜も餘部も”昭和”という雰囲気はかなり薄くなっていましたが・・・(笑)
鎧は、時間があれば行ってみたいです。
次に行くときはカニの季節ですね。