コメント
No title
確かに位置関係見るとどうやったら?って感じですね。
奇跡的に跳弾した、とか
まったく説得力ないですが(笑)
奇跡的に跳弾した、とか
まったく説得力ないですが(笑)
No title
ねおさん、門の内側にある柱に銃弾の跡が残っているんで、どの角度から射撃したら、そんなところに当たるのか?全く分かりません。
隣接する土塀?の上から射撃したとしても、かなり難しいと思いますが・・・
奇跡でも起こったのかも(笑)
隣接する土塀?の上から射撃したとしても、かなり難しいと思いますが・・・
奇跡でも起こったのかも(笑)
No title
うーーん、一度門内に攻め入って、さつまが押し戻すときに、射撃して、弾痕が出来たのかもしれません。
No title
一度訪問したことがありますが、これは知りませんでした。
No title
模型公園さん、どうなんでしょうかね?
別の門から長州勢が侵入していることから、それもありうるかも知れませんね。
別の門から長州勢が侵入していることから、それもありうるかも知れませんね。
No title
チョイ悪親爺さん、結構有名みたいなんですが~♪
No title
銃弾の跡、などと聞くと、俄かに物々しい状況が胸に沸いてきます。
それは、現在の、観光客で賑わう京都からは、随分と違うものです。・・・日本は時代毎に、変貌する国ですね。
それは、現在の、観光客で賑わう京都からは、随分と違うものです。・・・日本は時代毎に、変貌する国ですね。
No title
蛤御門は見に行ったことがあります。弾痕をみて感心しましたが、位置関係までは気が付きませんでした。
No title
五節句さん、動乱の幕末には帝がおられるすぐそばまで物々しい雰囲気が漂っていたのでしょうね。
しかし、今は京都の市街地の真ん中にあるオアシスのような存在となっています。
時代とともに、その存在も変化しているのでしょう。
しかし、今は京都の市街地の真ん中にあるオアシスのような存在となっています。
時代とともに、その存在も変化しているのでしょう。
No title
はまっ子さん、ごく普通の攻防戦であるならば、こんなところには弾痕はつかないと思いますよ!
No title
京都の人は戦争と言うと「蛤御門の変」だと答えるとケンミン
SHOWでやっていました。本当かね(^-^ゞ
SHOWでやっていました。本当かね(^-^ゞ
No title
baronさん,蛤御門,僕も銃弾の位置関係まで気が付きませんでした.
確かに,横方向に跡がありますねぇ
確かに,横方向に跡がありますねぇ
No title
るなさん、そうでしたか?
京都人が戦争と言うのは「応仁の乱」の事かと思っていましたが・・・
京都人が戦争と言うのは「応仁の乱」の事かと思っていましたが・・・
No title
Shaneさんともあろうお方が、ご存じないとは意外でしたね。
長州勢は一体どこから射撃したのでしょうかねz?
長州勢は一体どこから射撃したのでしょうかねz?