コメント
No title
へえーー、武田家の墓所があるとは、鶴田浩二さんが、予備仕官だったとは、初めて知りました。
No title
他にも大大名から小大名、、宗派を問わずに有名な僧侶などなど多くの墓所がありますよ!
しかし、有名芸能人とかの墓所も多いかと思えば、これが鶴田さん以外は見当たらないんですよね。
しかし、有名芸能人とかの墓所も多いかと思えば、これが鶴田さん以外は見当たらないんですよね。
No title
良寛も、自分の死後、あんな形で、辞世の句「散る桜 残る桜も 散る桜」が、日本国民の心に残るとは思っていなかったでしょうね。
日本国のために、命を落とされた英霊の方々は、今の日本をどのようにみておられるでしょうね?
思い出しました。
小学校の頃、あまりにも悲しくてぼくは、バス待機をしたと思います。みんなが墓所見学の間、一人バスガイドの説明で落ち込んでいました。それが、「散る桜。。。」
日本国のために、命を落とされた英霊の方々は、今の日本をどのようにみておられるでしょうね?
思い出しました。
小学校の頃、あまりにも悲しくてぼくは、バス待機をしたと思います。みんなが墓所見学の間、一人バスガイドの説明で落ち込んでいました。それが、「散る桜。。。」
No title
そうです。ここは昔の武将の憧れの墓所なんですね。実際にお骨は納骨していないにも拘らず墓石を、と言うのがステータスだったのですね。
確か「春日の局」の墓もあったような・・!?
確か「春日の局」の墓もあったような・・!?
No title
じょんしいさん、どこで誰によって使われるか分からないものですね。
無念にも命を落とされた方々は、草葉の陰からどんな思いで今の世の中を見ているのですかね?
この句ですが、ホント言いえて妙ですよね。
無念にも命を落とされた方々は、草葉の陰からどんな思いで今の世の中を見ているのですかね?
この句ですが、ホント言いえて妙ですよね。
No title
チョイ悪親爺さん、どうも高野山に墓を立てるのは一種のステータスみたいだった様ですね。
案内板がなくてどこにあるのかよく分からなかったですが、春日局もあったみたいです。
案内板がなくてどこにあるのかよく分からなかったですが、春日局もあったみたいです。
No title
高野山は高校の修学旅行で宿坊に泊まった時に行った一度だけなんです。奥の院には行きたかったんですが、団体行動だったんで行けませんでした。いつか行ってみたいです。
No title
はまっ子さん、僕らのような歴史好きだと、寺院なんかよりこちらの方が興味を惹かれますよね。
難波からだと2時間余りかかりますが、行くだけの価値はあると思います。
来阪の際は、足をのばされてはいかがでしょうか?
難波からだと2時間余りかかりますが、行くだけの価値はあると思います。
来阪の際は、足をのばされてはいかがでしょうか?
No title
歴史上の有名人の供養塔が在るのは聞いていましたが、こんなにたくさん在るんですね?ビックリです。
伊勢神宮とはまた違った武士の聖地なのかも。興味アリアリです。
でも、MissXさんも歴史好きで良かったですね。ポチ☆
伊勢神宮とはまた違った武士の聖地なのかも。興味アリアリです。
でも、MissXさんも歴史好きで良かったですね。ポチ☆
No title
ここには有名無名の方々の墓所や供養塔などで約20万基もあるそうです。
いろんな人たちにとって、死後に訪れるメジャーな場所なのかも?
それとMiss.Xは、全く歴史には興味がないようです。
いろんな人たちにとって、死後に訪れるメジャーな場所なのかも?
それとMiss.Xは、全く歴史には興味がないようです。