fc2ブログ

記事一覧

昔流行るは落書、今流行るは替え歌

昔々、当時の政権を批判するのに、二条河原の落書に代表されるものが流行りましたが、
 
今は、それに変わってこんな替え歌が流行っているようです。
 
作詞作曲:斉藤和義
「ずっとウソだった」

斉藤和義 ずっとウソだった


この国を歩けば原発が54基
教科書もCMも言ってたよ安全です
俺たちを騙して言い訳は「想定外」
懐かしいあの空くすぐったい黒い雨
ずっとウソだったんだぜ やっぱバレてしまったな
ほんとウソだったんだぜ 原子力は安全です
ずっと嘘だったんだぜ ほうれん草食いてぇなあ
ほんと嘘だったんだぜ 気づいてたろうこの事態
風に舞う放射能はもう止められない
何人が被曝すれば気がついてくれるのこの国の政府
この街を離れてうまい水見つけたかい?
教えてよやっぱいいやもうどこも逃げ場はない
ずっとクソだったんだぜ 東電も北電も中電も九電ももう夢ばかり見てないけど
ずっとクソだったんだぜ それでも続ける気だ
ほんとクソだったんだぜ 何かがしたいこの気持ち
ずっと嘘だったんだぜ ほんとクソだったんだ


 
よく見ると何故か関電はないです(笑)
 
テレビでも何処かの大学の偉い?先生が、『安全です』なんて言っているけど、
見れば見るとそれが白々しいというか胡散臭いというか・・・
今更そんなこと言ってもねぇ~♪
 
原子力発電には反対しないけど、政府も東電もこの期に及んでウソはつくなよなぁと。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

偉い大学の先生方は、○電から研究費名目で多額の寄付金をもらっているからですよ。昔、某宗教団体批判論文を上梓した東大の藤原教授?が田中角栄に買収されそうになった時、学者としての誇りに掛けてその条件を突っぱねました。藤原教授みたいな学者はおらんのかい?薬害の阿部といい。日本全体が腐っているのでしょう。いや、日本は上に行くほど腐っていると言った方が良いのかもしれません。

No title

そういう連中は、東電とか関電などの電力会社から寄付金もらってるから、真実など言えるわけ無いですよね。
それにしても今やこの世の中には節操を保った人はいなくなったのでしょうかね?
社会的地位が高い人ほど、中身は腐っているというのは僕も同感です。

No title

手厳しいですね。親爺も同感です。

No title

政府もとうとうレベル7を認めましたね。

日本の原子力関係の学者、仮に金に無縁な人がいたとしても、
マッドサイエンティストに限りなく近い。
自分の研究に酩酊してるだけ。

そういった学者連中をこそ、シビリアンコントロールする必要があるのに、無責任な政治家。
八方ふさがりの状況に思えます。

No title

手厳しいですか?まだまだ甘いと思いますが・・・

No title

インディーさん、今更何言ってるんだと言う感じですよね。
それと何もかも遅すぎるんですよ!
その切迫した事態に、会議と大臣をまだ増やしたら何とかなるとでも思ってるんでしょうか?、
もうどうしようも無いですな。
『船頭多くして、船山登る』ですな~♪

No title

原発は怖いですね~
東京電力には強い憤りを感じます。

でも電力不足もこわいですよね。
脱原発のあとどうしましょう~?

No title

TBありがとうございました。
とうとうレベル7になってしまいました。
恐いですね~原発反対したとおりになったのですから…

No title

今更原発がどうこうと言うよりも、今回の事態になってウソだらけの事しか言わない東電と政府の態度と無策ぶり、それと真実を隠蔽し気休めばかりしか言わない御用学者には、非常にむかつきます。

No title

とうとう史上最悪の事態?になってしまいましたね。
かといって今更原発の稼動を停止しようもないでしょうが・・・

No title

友人が大ファンの斉藤和義の歌なんですね。忌野清志郎の歌帰ったらトラバさせて下さいね。
電力をなぜ原子力に頼ったのか私には分かりませんが、今だけの便利さを追求して未来の事は考えなかったのかなって素人ながら考えてしまいます…。

No title

T,Bさせて下さいね~~♪
PP!!

No title

原子力は危険性が高いですが、電力をおこすには効率がよいですからね。
でも便利さを求めるなら、ある程度の危険性は仕方ないのかも?
もう今更戻れないところまで、僕らはやってきてるような気がします。

No title

日本は電力の三分の一が原子力ですから、後戻りはできないと
自分も思います。
80パーセントのフランスが真剣なのも判ります。
それにしてもどれも海沿いなんだけど、やっぱり津波が怖い
感じがします。

No title

今更、これを太陽光や風力、地熱などに代替できるかといえば、無理ですしね。
フランスは、サルコジ大統領が緊急来日するくらいですから、今回の事態を日本政府よりも深刻に受け止めていることが分かります。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者カウンター

弊ブログの訪問者数を確認します

プロフィール

大納言兼加賀守

Author:大納言兼加賀守
2019年12月のYahoo!ブログ終了と『令和』改元に伴い、FC2ブログさんへ移管しました。新型コロナウィルスはGW明けから5類相当以降しましたが、これに油断せず、手洗い励行で感染防止を心がけたいと思います。
2023年 今年は大河ドラマ『どうする家康』の現地調査を中心にアチコチと訪問しています。

写真はDD51形ディーゼル機関車のデッキ上にいる当時10歳の僕です(笑)

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


開閉式カテゴリ一覧

人気ブログランキング

人気ブログランキングです

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
旅行
203位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
国内旅行
102位
サブジャンルランキングを見る>>