fc2ブログ

記事一覧

JR貨物・鉄道コンテナ50周年記念 in 吹田機関区 その3

さらにさらに機関区の奥のほうへ進んでいきます。




検査場のようです。中に入ってみると・・・




場内も公開されており、かなりの混雑ぶりです。






通称『桃太郎』ことEF210形電気機関車です。
塗装も鮮やかで、また力強い印象を与えてくれます。




反対側では、EF66形電気機関車が車体と車台が分離されています。

そして、その奥のほうでは何故かJR貨物の職員さんがたこ焼きを焼いています。




こちらも人気で行列ができています。

お腹も減ってきたし、食べたいなぁと思いながらもあまりの行列に断念~!

今回は、どれも断念で残念無念です。

検査場を出て、来た道を戻ります。






仮設テントが張られている中で、廃車になった機関車の部品が販売されてます。

一部はオークションのようで、入札箱もあったりします。

見た目は、もともと何であったのか分からないものだらけ。

買ったとしても置く場所もないので、唯一新品で販売していた?
吹田機関区の2010年 カレンダーを買いました。
1980年代から90年代にかけて行われた一般公開時に撮影された
写真が各季節を彩っています。

そしていよいよ帰ろうかと出入口のほうへ行くと・・・・

関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

『EF65-1010』買えなかったのが残念♪

No title

この日、吹田機関区に来られていたんですかね?

No title

大納言兼加賀守さん履歴からおじゃまします!
吹田機関区のイベント楽しそうですね。
ヘッドマークのついた車両は何時見てもドキッとして結構そそられます。現役の車両ばかりですから凄いですね。
しかしこの部品も凄いですね、昔「蒸気機関車の主連棒」を販売していた事がありましたが、重くてでかくて運べないのと保存できないので諦めました。またおじゃまします。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者カウンター

弊ブログの訪問者数を確認します

プロフィール

大納言兼加賀守

Author:大納言兼加賀守
2019年12月のYahoo!ブログ終了と『令和』改元に伴い、FC2ブログさんへ移管しました。新型コロナウィルスはGW明けから5類相当以降しましたが、これに油断せず、手洗い励行で感染防止を心がけたいと思います。
2023年 今年は大河ドラマ『どうする家康』の現地調査を中心にアチコチと訪問しています。

写真はDD51形ディーゼル機関車のデッキ上にいる当時10歳の僕です(笑)

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2023年05月 | 06月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


開閉式カテゴリ一覧

人気ブログランキング

人気ブログランキングです

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
旅行
243位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
国内旅行
117位
サブジャンルランキングを見る>>