コメント
No title
EF65 500番台が一番好きでした。
機関車自体が少なくなっていますね。
エコの観点からは鉄道輸送はいいと思いますが、貨物ターミナルでトラックに積み替えるのが大変なんでしょうね。
機関車自体が少なくなっていますね。
エコの観点からは鉄道輸送はいいと思いますが、貨物ターミナルでトラックに積み替えるのが大変なんでしょうね。
No title
baronさん、吹田貨物ターミナルの公開日だったんですね。僕もEF65 500に一番愛着を感じます、中学の時、毎晩のように線路際で1レ「さくら」を見送っていました。でも、一番格好いいのはEF210と思います(^^ゞ
いつもは乗りだけですが、こうして機関車が並ぶ姿をみるとワクワクしますね!
傑作いきます!
いつもは乗りだけですが、こうして機関車が並ぶ姿をみるとワクワクしますね!
傑作いきます!
No title
月の輪どの、今は昔のことですが、EF65 500番台は東海道・山陽の花形機関車でしたからね。
旅客会社では機関車を利用した列車を運行しなくなりつつありますから。
環境面からはばコンテナ輸送は確かに有効ですが、集荷先から貨物駅までの輸送・鉄道輸送・貨物駅から配達先までの輸送を考えるとトラック便のような機動性には欠けます。
それに列車の運行が軸になるので、コンテナ車の操配業務は難しいのです。
旅客会社では機関車を利用した列車を運行しなくなりつつありますから。
環境面からはばコンテナ輸送は確かに有効ですが、集荷先から貨物駅までの輸送・鉄道輸送・貨物駅から配達先までの輸送を考えるとトラック便のような機動性には欠けます。
それに列車の運行が軸になるので、コンテナ車の操配業務は難しいのです。
No title
Shaneさん、今日は吹田機関区の一般公開日でした。
先月まではコンテナ業務に関わっていたのに、それから離れたらこうしたイベントに参加できる機会を得られるとは皮肉なものです(笑)
僕はどちらかと言えばレトロな雰囲気の漂うEF58形が好きですねぇ~!
それにしてもこれだけJR貨物の主力機関車が勢揃いすると圧巻ですね!
先月まではコンテナ業務に関わっていたのに、それから離れたらこうしたイベントに参加できる機会を得られるとは皮肉なものです(笑)
僕はどちらかと言えばレトロな雰囲気の漂うEF58形が好きですねぇ~!
それにしてもこれだけJR貨物の主力機関車が勢揃いすると圧巻ですね!