fc2ブログ

記事一覧

纒向遺跡現地説明会 その2

並びだしてから2時間近くが経過し、体力のない僕に限界が・・・・

その時、やっと発掘現場へ進んでくださいとの案内が・・・

導かれてワケのわからない路地裏を通り抜け到着~♪




発掘現場の西側から望みます。

柱跡に黄色の円筒が置かれ、位置関係を明確にしています。

これだけではあまり分かりませんので、桜井市教育委員会より配布された資料を抜粋していきます。

2.調査地の位置と環境

調査地は標高75m前後の東側から派生する扇状地上の微高地にあたります。
この微高地は太田北微高地と呼ばれるもので、微高地の南北には旧河道が
流れていたことが判明しており東西に長く南北に存在する谷部分より
約2m高い地形を形成しています。・・・・

当時は南北を川に挟まれた高台?にあったと思われ、一種の環濠集落みたいなものかなと
思っていたら、どうもそれは違うようで・・・

発掘された場所には4棟の建物が東西の軸線上に揃えて建てられている・・・

そして建物の規模が、当時としては最大級ということもあり、
どうもそれから判断すると、この周辺で権力と権威を持つ人物の
居館跡ではないかと・・・

それが今回、『卑弥呼の館』跡ではないかとの報道にもなったのでは?

発掘現場を進みます。








しばらくすると桜井市教育委員会の方が、
今回の発掘に関しての説明してくれました。

特に強調されたのが、前述したとおりその建物の建て方です。

こうした方位や軸線を合わせた建て方は、この時代の遺構では
他には見受けられないようで、あの吉野ヶ里遺跡でも建物の配置は、
バラバラで、このような統一感はないようです。

そこから考えられるのは、ここに大きな権力と権威の象徴としての神殿があったのでは?

教育委員会の方は、『卑弥呼の館』などということには拘ってはいないようですが、
何かしら大きな発見をしたという実感はあるみたいでした。

15分ほどの説明が終わり、発掘現場を離れます。




桜井線の踏切を渡り、巻向駅へ~♪

そこでふと・・・

あ~♪、あの方の自宅まで歩けば10分くらいだな~!

でも手土産はないし、靴は破れたボロボロだし、夕方になると電車の本数も減りそう・・・

それよりも何よりも、もう体力的に限界~(泣)

『悲しいけど、これってもう体力の限界なのよねぇ~』(スレッガー中尉風)

と言うわけで、やって来た奈良行きに乗って帰ったのでした~♪
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

お疲れ様でした。
発掘現場の見学って大変なんですね!
全く経験無いですけど、奈良じゃたくさん機会が有るんでしょうね。

No title

今回は全国的にも話題性の高い発掘となったので、相当の見学者がやってきたようです。
普段は、それほどでもないし、現地説明会が平日しかないことも多いんですよ!
だから奈良に住んでるといっても、なかなか現地説明会に行ける機会はないのです(泣)

No title

纒向遺跡について今日テレビでやっていました。
卑弥呼の館だったらすごい発見ですね。

No title

今回の発掘については、マスコミで『卑弥呼の館』などと報道されているものだから、とにかく人出が多くて大変でした。
調査している教育委員会の方たちは、卑弥呼の館跡とは考えていないようです。

No title

ごくろうさまでした。大和の中枢の遺跡発掘調査報告となると、見学者が多く、並んで待つ時間の長さが、説明会の15分という短かさに比べ、あまりにも残酷ですね。田舎は考古学ブームでも、じっくり見学できる点、ありがたいのかな。でもメジャーでない証拠かも。とにかく大和はロマンがあっていいですね。

No title

今回は、邪馬台国の所在についても議論される発掘でしたので、全国的な話題となり、それがため、相当の人出となってしまいましたね。
こちらは、どうしても『卑弥呼』というビックネームが出てくるのでやむ得ないですね。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者カウンター

弊ブログの訪問者数を確認します

プロフィール

大納言兼加賀守

Author:大納言兼加賀守
2019年12月のYahoo!ブログ終了と『令和』改元に伴い、FC2ブログさんへ移管しました。新型コロナウィルスはGW明けから5類相当以降しましたが、これに油断せず、手洗い励行で感染防止を心がけたいと思います。
2023年 今年は大河ドラマ『どうする家康』の現地調査を中心にアチコチと訪問しています。

写真はDD51形ディーゼル機関車のデッキ上にいる当時10歳の僕です(笑)

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2023年05月 | 06月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


開閉式カテゴリ一覧

人気ブログランキング

人気ブログランキングです

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
旅行
243位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
国内旅行
117位
サブジャンルランキングを見る>>