コメント
No title
いいですね。
巻向遺跡や正倉院展など、退屈しないですね。
大和の国は。
巻向遺跡や正倉院展など、退屈しないですね。
大和の国は。
No title
おお!俳優の苅谷さんじゃないですか!
映画『降りてゆく生き方』の舞台挨拶で御見掛けして以来ですね。
顔に似合わず、律儀で優しい方なんです。この方の演技が好きです。
考古学研究者なんですね。てっきり加賀守さんの芸能デビューと思っていたのに(笑)
邪馬台国の旬な話題だったんですね!^^良いな~
映画『降りてゆく生き方』の舞台挨拶で御見掛けして以来ですね。
顔に似合わず、律儀で優しい方なんです。この方の演技が好きです。
考古学研究者なんですね。てっきり加賀守さんの芸能デビューと思っていたのに(笑)
邪馬台国の旬な話題だったんですね!^^良いな~
No title
奈良は歴史の宝庫ですね。
それにしても加賀守さんは元気ですね。
私などは休みは寝て曜日になっています。
いかんです。
もっとアクティブにならねば!
それにしても加賀守さんは元気ですね。
私などは休みは寝て曜日になっています。
いかんです。
もっとアクティブにならねば!
No title
凄い人だったんですね。
やっぱり、邪馬台国への関心は大きいですね ! ! 。
やっぱり、邪馬台国への関心は大きいですね ! ! 。
No title
月の輪どの、奈良はこの手の現地説明会が多いです。
毎年、何かがありますから。
来年は遷都1300年ですから、いろんなことがありそうです!
毎年、何かがありますから。
来年は遷都1300年ですから、いろんなことがありそうです!
No title
お茶犬さん、苅谷さんは最近はもっぱらこちらのほうが本業になっているようです(笑)
調べてみると、考古学関係の著書もあるようです。
僕は芸もないので、芸能界にデビューなど・・・(爆)
でも邪馬台国の宮殿跡かなんて騒いでいるのはマスコミだけですよ!
調べてみると、考古学関係の著書もあるようです。
僕は芸もないので、芸能界にデビューなど・・・(爆)
でも邪馬台国の宮殿跡かなんて騒いでいるのはマスコミだけですよ!
No title
いっちゃんさん、とにかく奈良は掘れば何か出てくる、そんな土地ですよ!
それはそうと、言われるほど元気ではないですよ!
2時間待ちともなると肝心の説明会のときはフラフラでした。
それはそうと、言われるほど元気ではないですよ!
2時間待ちともなると肝心の説明会のときはフラフラでした。
No title
五節句さん、説明会への参加者は2日間で1万人は越えていたようです。
邪馬台国という話が出てくると関心度が高いです!
邪馬台国という話が出てくると関心度が高いです!
No title
纏向遺跡現地説明会に行って来られたんですね!
え~っって言うほどの人が並んでいて2時間待ちとは、
それだけ邪馬台国への関心が大きい人が多いということですね。
来年は遷都1300年なので、来年もまた何かありそうですね。
え~っって言うほどの人が並んでいて2時間待ちとは、
それだけ邪馬台国への関心が大きい人が多いということですね。
来年は遷都1300年なので、来年もまた何かありそうですね。
No title
チュウペットさん、この時点で1200人ほど並んでいました。
とにかく待ち時間が長くて・・・それだけで疲れてしまいました。
卑弥呼の宮殿かとマスコミが騒ぎ立てるので、僕のような関心が薄い人たちも多かったみたいです。
来年は遷都1300年、何かありそうですよね!
とにかく待ち時間が長くて・・・それだけで疲れてしまいました。
卑弥呼の宮殿かとマスコミが騒ぎ立てるので、僕のような関心が薄い人たちも多かったみたいです。
来年は遷都1300年、何かありそうですよね!
No title
おはようございます。
日曜日は凄い人だったみたいですね、2日で1万人ですか!、「卑弥呼」だけで10倍以上は集まるようですね、びっくりです。
私の出かけた土曜日は30分程度の待ち時間でしたので、土曜日に出かけて正解でした。
おっしゃるように「卑弥呼の館」とか大騒ぎしているのはマスコミだけのようですね。
日曜日は凄い人だったみたいですね、2日で1万人ですか!、「卑弥呼」だけで10倍以上は集まるようですね、びっくりです。
私の出かけた土曜日は30分程度の待ち時間でしたので、土曜日に出かけて正解でした。
おっしゃるように「卑弥呼の館」とか大騒ぎしているのはマスコミだけのようですね。
No title
あなもりやさん、こんばんわ!
土曜日はどうだったか分かりませんが、日曜日は凄い人出でした。
15時で終了の説明会も、結局は日没まで行っていたようです。
『卑弥呼』というだけで、これほどまでになるとは驚きでした。
マスコミがワイワイ騒ぐから、こんなことになるのでしょうね!
土曜日はどうだったか分かりませんが、日曜日は凄い人出でした。
15時で終了の説明会も、結局は日没まで行っていたようです。
『卑弥呼』というだけで、これほどまでになるとは驚きでした。
マスコミがワイワイ騒ぐから、こんなことになるのでしょうね!
No title
巻向遺跡の発掘は、今もまだ継続中ですよね ー - - 。
やはり、この同時代の遺跡の中にあって、その国際色、というか、都市的な規模を持っている、というところは、飛び抜けていると、私はそういう印象がありますが・・・。
やはり、この同時代の遺跡の中にあって、その国際色、というか、都市的な規模を持っている、というところは、飛び抜けていると、私はそういう印象がありますが・・・。
No title
この遺跡の発掘は、戦前から行われているようですよ。それでもまだ全体の数%だそうですから、その規模はいかほどのものか想像つきかねます。
当時は、いろんなところから、いろんなモノが入ってきて、その中でもずば抜けていたのでしょう。
だからこそ、卑弥呼の里などといわれるのかも?
当時は、いろんなところから、いろんなモノが入ってきて、その中でもずば抜けていたのでしょう。
だからこそ、卑弥呼の里などといわれるのかも?
No title
投稿3:02様、それは知りませんでした。
彼のブログが、???と言うのは、どうしてでしょうか?
彼のブログが、???と言うのは、どうしてでしょうか?
No title
22:54投稿様、僕も何とか見つけ出して見てみましたが、確かに彼女の事、いやそれ以外外にも古墳の事には全く触れていませんよね。全くの別人なのか・・・・ちょっとよく分かりませんが。
浅田さんの事については、僕はあまり関心がないので読んでいませんが、逆に古墳の事について全く触れていないことの方が気がかりです。
浅田さんの事については、僕はあまり関心がないので読んでいませんが、逆に古墳の事について全く触れていないことの方が気がかりです。
No title
2:53投稿様、ついに見つけてしまいましたが、彼の関心の的であったはずの古墳と倖田來未について全く何もないというのが、どうもおかしいような気がします。自分の関心のあることについて、何も語らないというのは、???のような気がします。
浅田さんの件に関しては、2:53投稿様さんとは意見を異にすると言うことなのですよね。
まあ中々難しいですね。
浅田さんの件に関しては、2:53投稿様さんとは意見を異にすると言うことなのですよね。
まあ中々難しいですね。