コメント
No title
テレビの 「世界不思議発見」 で云っていましたが、信長は、安土城が築かれた時、庶民の皆さんにも見学(披露した)をさせたのですが、それを有料にして、自ら、門の前で金の徴収役をしたそうですね。
延々続く坂道 ~ ~ キツそうです。
延々続く坂道 ~ ~ キツそうです。
No title
五節句さん、その通りのようですね。
本来ならば、軍事施設である居城を有料にしても公開するなど、他の大名では考えもしないでしょうが、信長は安土城を軍事拠点としてではなく、権力と権威の象徴として考えていたことが、そういったイベントをすることからも伺えますね。
最近、ホントに体力が落ちたのか、以前来たときよりもきつかったです。
本来ならば、軍事施設である居城を有料にしても公開するなど、他の大名では考えもしないでしょうが、信長は安土城を軍事拠点としてではなく、権力と権威の象徴として考えていたことが、そういったイベントをすることからも伺えますね。
最近、ホントに体力が落ちたのか、以前来たときよりもきつかったです。
No title
やっぱりいぃですねぇ~w行こうと思って行ける距離に史跡があるって!本当に羨ましい限りです!まるこ家の周囲にはせいぜい古くても幕末から明治初期以降のものしかありません…
No title
登り始めたばかりでものすっごい石段に早くもくじけそうになったのをまざまざと思い出しました>< でも後半は坂もゆるやかでなんとか持ち直して、最後に頂上から見た景色は爽快でした。屋敷跡は「こんなに狭いの?」と思ったような。
No title
まるこさん、奈良に住んでいるので徒歩でも行ける名所旧跡が多いと、あまりどうこうとは思わないものです。
No title
まつさん、安土城跡はこれまでも数回登城しているので、だいたいどんな感じなのかは、分かっているはずですが、いざ登るとなると辛いですね。その辛さが、来るたびに増しているような気がして・・・(笑)
織田信忠邸跡を抜けると緩やかになるので、ましですがね。
それにしても、名だたる武将達の屋敷地は思ったよりも狭いですね。
織田信忠邸跡を抜けると緩やかになるので、ましですがね。
それにしても、名だたる武将達の屋敷地は思ったよりも狭いですね。
No title
安土城跡に近々行きたいと思っているのですが、やっぱりかなりの覚悟を持って行かないとダメみたいですね~。
最近体力が落ちてるような気がしてるので~。><
杖は使わなかったのですね(笑)
最近体力が落ちてるような気がしてるので~。><
杖は使わなかったのですね(笑)
No title
ちゃちゃ様、言うほどの覚悟はいらないかと思いますが、
大手道が曲がるあたりまではきついですよ!
杖はまだ使う必要などないですよ!
大手道が曲がるあたりまではきついですよ!
杖はまだ使う必要などないですよ!
No title
徒歩でも行ける名所旧跡が多いととは…本当に羨ましいです!!函館までも車で4時間半位かかります…
No title
僕にとっては、大自然が広がり美味しいものが多い北海道のほうが羨ましいです。
No title
前田大納言家は道を隔てて羽柴筑前守家と隣同志・・・
いずれにしても、昔から二人は馬が合っていたんでしょうね^^
いずれにしても、昔から二人は馬が合っていたんでしょうね^^
No title
ロベルトさん、これらの屋敷跡は、そういう風に伝わっているだけで、実際に彼らの屋敷があったとは考えづらいです。
秀吉で当時近江長浜と播州姫路と但馬あわせて70万石程を、
当家の先祖にしても越前で3万石と後能登一国23万石を、
領していたわけですから、それくらいの大名家の屋敷としたら
狭すぎます。
実際は、信長の直属の旗本などが在住していたのではないでしょうか?
でもこういった伝承は、二人の信頼関係を暗示しますね。
秀吉で当時近江長浜と播州姫路と但馬あわせて70万石程を、
当家の先祖にしても越前で3万石と後能登一国23万石を、
領していたわけですから、それくらいの大名家の屋敷としたら
狭すぎます。
実際は、信長の直属の旗本などが在住していたのではないでしょうか?
でもこういった伝承は、二人の信頼関係を暗示しますね。