fc2ブログ

記事一覧

第60回 正倉院展

奈良にぎわい味わい回廊を少しばかり見て、いよいよこの日のメインである第60回 正倉院展へ向かいました。
県庁東交差点下の地下道を通り抜け、少し歩くと会場の奈良国立博物館へ到着。




昨年に続き、今回も雨。

そして今年は第60回の区切りであるから、雨といっても相当並ぶことを覚悟していたら・・・




見ての通りガラガラです。

チケットを買うと並ぶこともなく、すぐに入館できました。

例年ならフロントから2Fの展示室まで入るのですら、押し合いへしあいといった感じですが、
全くそれもなく、展示室に入っても展示物前には見学者がいましたが、それを押し分けてまでということもなく・・・

まず最初に見たのは、




全浅香といわれる香木で、あの蘭奢待と並んで正倉院香木双璧のひとつ。




紫檀木画双六局と言われる今で言うボードゲーム盤。
ゲームそのものは陣取りゲームの初期的なものだったらしい?




白瑠璃碗というペルシャ製と思われるカットグラスの器。




方形天蓋と呼ばれる日傘の布張り部分で、見た目はフェルト生地みたいな感じ。




ユニークな器?椰子実
中をくりぬいて、漆みたいなものを塗って補強し、
表面の凹凸と穴を上手く際立たせて、愛嬌のある人の顔を表現!
これは結構面白い!!




虹龍と呼ばれている貂(テン)!
これが宝物のひとつとして入れられたのか、貂(テン)自身が迷い込んで脱出できなくなって
ミイラ化したのかは不明らしい?

そして最後に見たのが、正倉院に納められた古文書の類。

筑前国嶋郡川辺里戸籍・和泉監正税帳などなど・・・
その中であったので笑えたのは、欠勤届・休暇届の類の経師等不参解?といわれる古文書。
当時は紙が貴重品だったのか、そういった文書には裏紙が利用されていて・・・・
今のオフィスと同じような使い方をしてるんだなと納得。
でもさすが会社に出す届出に裏紙は使わないなぁ~♪と。

見終わってみると、今回の目玉は何だったのかよくわからなかったけど、
拍子抜けするくらい空いていたので、じっくりと見ることができたようなしました。

空いているにしても、やっぱり疲れました。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

古の文化に接する機会が多くていいですね。後ほど、パソコンでゆっくり画像を拝見します。
お疲れさまでした。

No title

60回ということですが、毎回内容は違うのでしょうか。
随分前に行ったことがあります。
近所だったらまた行きたいです。

No title

パソコンで展示品を見ることができるのですか。
わざわざ行くまでもないかな。

では、悲し過ぎますよね。
秋真っ盛りの奈良とコラボの正倉院展ですかね。

No title

赤いフィットさん、こんばんわ!
奈良は、やはり古都ですから古くからの文化が数多く残っています。
でも余り近すぎるとよくわからないというか、ちゃんと見る機会というのは実はなかったりするんですよね。

No title

月の輪殿、戦後すぐに正倉院展は始まって、東京での3度の開催を除くと今回が第60回となるようです。
出陳される宝物は、何度も展示されたものもありますし、その回が初というモノもあります。
奈良へも是非お越しくださいませ!

No title

さくら姫さん、ネットで見られるのは展示されるごく一部です。
こういったものは、実物を見ることにこそ価値がありますので、是非おこしくださいませ!!

奈良も正倉院展が終わると年末が近づいてくるような気がします。

No title

椰子実の写真、ムンクの叫びみたい(笑)面白いですね。
奈良の宝物展も60回を数えるんですね。

No title

椰子実は、今回の目玉のうちのひとつのようです。
愛嬌ある表情が笑えてしまいます。
今日は天皇・皇后両陛下も正倉院展に御来館されたようなので、これを御覧になって笑われたかも知れませんね。

No title

去年、見に行ったらものすごい人で、あきらめた経緯あります。

こんなガラガラのときも、あるんですね。

No title

去年は休日に行ったら、新館の裏側まで並びましたが、今年は日曜日にも関わらず、うってかわってガラガラでした。

No title

香木ってそんなに良い香りなのでしょうか?
凄く興味あります^^

No title

どういう香りがするのかわかりませんが、御香のようなものだと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者カウンター

弊ブログの訪問者数を確認します

プロフィール

大納言兼加賀守

Author:大納言兼加賀守
2019年12月のYahoo!ブログ終了と『令和』改元に伴い、FC2ブログさんへ移管しました。新型コロナウィルスはGW明けから5類相当以降しましたが、これに油断せず、手洗い励行で感染防止を心がけたいと思います。
2023年 今年は大河ドラマ『どうする家康』の現地調査を中心にアチコチと訪問しています。

写真はDD51形ディーゼル機関車のデッキ上にいる当時10歳の僕です(笑)

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


開閉式カテゴリ一覧

人気ブログランキング

人気ブログランキングです

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
旅行
203位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
国内旅行
102位
サブジャンルランキングを見る>>