fc2ブログ

記事一覧

大洲城天守閣その2

御殿跡の二の丸から、なだらかな坂道を登っていくとやっと本丸・天守曲輪に到着。




そこはきれいに整備されていて、木々も伐採されているので城下を見渡すことができ、
そこからでも、大洲城主になった気分を味わえます。

さてさて、そんな城主気分を満喫できる大洲城と天守閣ですが、
ここで簡単にその歴史と特徴について記したいと思います。

大洲城の歴史

1331年 宇都宮氏により地蔵ヶ岳に築城

1585年 秀吉の四国平定により伊予国を与えられた小早川隆景支配下の支城となる。

1587年 小早川氏の転封により、戸田勝隆が宇和郡・喜多郡ほか16万石に封ぜられて入城。

1595年 藤堂高虎が伊予板島7万石の領主とと豊臣氏蔵入地6万6千石の代官として、
      居城とする。

1609年 藤堂氏が伊勢伊賀へ転封となり、脇坂安治が5万3千石で入城。

1617年 脇坂氏が信濃飯田へ転封となり、加藤貞泰が米子より転封されて、
      以後加藤氏が明治まで大洲6万石を治める。

1888年 天守閣が解体取壊しとなる。

2002年 天守閣復元工事起工

2004年 天守閣復元工事完了


こうやってみると、安土桃山~江戸初期までは頻繁に城主が交代しています。

しかし、城主が交代するたびに大洲城主が治める領地は少なくなってきています。

山間の盆地にありながらも、松山と南予の宇和島を結ぶ要地だったのですが、
戦国乱世も遠ざかる中で、だんだん戦略的意味合いが無くなったのか、
大洲はあまり重視されなくなってきたようです。


さて歴史はこれくらいで、天守閣に登閣することに




入ると玄関口には天守雛形が展示されています。

こういった天守雛形が大洲藩の中野家に残っていて、
それが基礎に大洲城天守閣はかなり正確に復元できたみたいです。
さすがに基礎だけではわからない柱や梁の位置が、雛形によって明らかだったことは、
復元工事に2年余りすんだ要因では?

さらに玄関口から左へ~♪

天守閣の1Fです。




壁には大洲城天守閣の特徴と他の天守閣との比較が、




中央部は珍しい吹き抜けになっていて天守閣作事の模型など展示されてました。

では2Fより上は、どうなっているのか?

登ってみることに・・・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

キレイなお城ですし、なんといっても撮影がお上手!
いいですね~♪
まだ行った事ないので、機会があればいってみたいです♪

No title

まだ復元されて間もないので、きれいなものです。
これがもう少し年月が経てば、もっと景色になじんでくるのだと思います。
ベルさん、四国訪問の際は是非大洲へ~♪
お城もですが、街並みもよいところのようですよ。

No title

城造りで有名な藤堂高虎が大洲城にも居たのですね。伊勢・上野城の見事な石垣など城構えを見学したことがあるのですが、再建された大洲の城も見事ですね。

No title

加藤清正と並んで築城の名手といわれる藤堂高虎の手も加わっているいるようですが、在城期間が短いので、基本的には現在の姿は江戸初期のころのモノのようです。さすがに木造復元なのでコンクリート造りにはない雰囲気が漂います。

No title

天守の中は明るいのですね。
木の香りが漂ってきそうです。

No title

天守閣内は思っていたよりも明るいです。
幽かながら気のいい香りがしましたよ。

No title

吹き抜けになっているのですか、これは珍しい~
他だと安土城が吹き抜けだったとする説がありましたね。
それにしても内部は綺麗ですね~そして真新しい木の香りがして来そうです。

No title

大洲城天守閣は何故か1階から2階が吹き抜けになっている珍しい天守閣で、安土城のそれを模したのかも知れませんね。
完成して数年なのできれいですよ!

No title

加賀守さんの写真の方が大洲城の中の様子がよくわかりますね!
こういう忠実な復元が見事です^^

No title

いやいや、駄作だらけで・・・
木組みの模型などが残っていたおかげで、かなり精度の高い復元ができたようですね。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者カウンター

弊ブログの訪問者数を確認します

プロフィール

大納言兼加賀守

Author:大納言兼加賀守
2019年12月のYahoo!ブログ終了と『令和』改元に伴い、FC2ブログさんへ移管しました。新型コロナウィルスはGW明けから5類相当以降しましたが、これに油断せず、手洗い励行で感染防止を心がけたいと思います。
2023年 今年は大河ドラマ『どうする家康』の現地調査を中心にアチコチと訪問しています。

写真はDD51形ディーゼル機関車のデッキ上にいる当時10歳の僕です(笑)

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2023年05月 | 06月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


開閉式カテゴリ一覧

人気ブログランキング

人気ブログランキングです

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
旅行
243位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
国内旅行
117位
サブジャンルランキングを見る>>