fc2ブログ

記事一覧

道後温泉

路面電車から降りると、いよいよ道後温泉です。

そんな道後温泉駅前に、人だかりが・・・・




明治時代?の巡査?らしい服装をしたひげのおじさんが、
観光協会前の広場にあるからくり時計や遠くに見える松山城の解説を
丁寧にされてました。



からくり時計


その横には足湯なんかもあって



足湯


何となく人が集まってくるように、うまいことつくってある広場だなと。
無論、松山市や温泉組合の力によるものが大きいのでしょうが・・・

その広場から離れ、案内にしたがって奥のほうへ

御土産物屋や何とも怪しげな『入浴料金 ¥○○○○』と掲げられた店が
立ち並ぶところを通り抜け、たどり着いたのが





道後温泉本館


甲府のときと違い、今回はまともな?お風呂に入れそうです。

入口でチケットを買い、早速館内へ~!

チケットをもぎってもらい、脱衣場に入ると何ともいえないレトロな雰囲気が漂い、
観光客らしき人、近所の人、振り返ってみると浴衣をきた白人のおじさんと、
あらゆる人たちが湯を楽しみに来ているようでした。

そして、引き戸を開け、いざ浴場へ~♪

入ってみると、そんなに広いわけでもなく、どちらかといえば近所の銭湯に来たような感じ。

浴槽の真ん中には円筒形の石筒があり、その側面の穴からお湯が・・・・

すぐにでも浸かってみたいと思ったけど、その辺はまず身体を洗ってからと思い、
洗い場に座ると・・・・石鹸がない!!

気がつかなかったけど、館内に入ってすぐのところに販売機があったらしく、
そこで買っておかなければならなかったのです。

仕方ないので、とりあえずはタオルをぬらしてゴシゴシとしてましたが、
それでは・・・・

そんなとき、ふと隣をみるとさっきまで身体を洗っていた人が石鹸を置いていってしまいました。

これをチャンスとばかりに、それを拝借!!

しかし、この石鹸、いくらタオルにこすり付けても泡が出ないシロモノで・・・
身体を洗うことに効果があったのか・・・・
それでも、その石鹸で身体を洗い、やっと浴槽へ~

浴槽は深く、自宅の風呂に入るつもりで入ったら、完全に水没ですので、
浴槽の縁あるイスみたいな段差にすわり、じっくり湯を楽しみました。

壁には『坊っちゃん泳ぐべからず』の札!!

今はさすがに泳ぐ坊ちゃんもいないのでしょうがね・・・・

そしてじっくり浸かって、久しぶりの温泉を堪能~♪

あがってから、入口で瓶入りコーヒー牛乳を一気飲みして、
道後温泉本館を後に・・・
また路面電車に乗り、今度は大通りに交わる商店街を目指したのですが・・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

観光地の風景は、なんか気持ちがよくなりました
ひげのおじさまもバッチリ決まってますね

No title

りんごさん、どうもどうもありがとうございます!!
ひげのおじさんも、バッチリというかピッタリと明治の巡査の姿が似合ってますね!

No title

ここはお風呂はもちろんですが、脱衣所の雰囲気がいかにも昭和という感じで気に入っちゃいました。

No title

ここは何もかもレトロな雰囲気がいっぱいですよね。
脱衣場・浴室は昔ながらの銭湯みたいで、大いに気に入りました!

No title

この温泉、有名ですよね?テレビで何度か見たことがあります。
でも、周りはビルが建ってるような所にあるんですね!レトロな温泉が何軒も建ってる場所にあるんだと想像してました(苦笑)。
やっぱり、お風呂上りは瓶入りコーヒー牛乳ですよね~、しっかり腰に手を当てて飲みましたか?(笑)

No title

いいですね~♪
私はまだ行った事ないのですけど、ここにはいっぺん行きたいと思ってました♪
道後温泉てぼっちゃんってイメージつよいですよね♪
観光客ってゆうか人が多いのは苦手ですけど、
ここは有名な観光地ですから仕方ないですね☆
ビンいりコーヒー牛乳!のみたくなってきました♪
飲む場所によってもおいしさってかわってきますよね♪
気分てきなもんですけど♪
満喫なさってますね~♪

No title

道後温泉本館は、道後温泉の顔とも言える施設です。
周囲は近代的な旅館ばかりですが、昔はもっとレトロな雰囲気をもった建物だったと思います。
風呂上りは、やっぱり瓶入りコーヒー牛乳です!!
腰に手をあて、一気に飲み干しました!!

No title

道後温泉は、よいですよ!!
有名どころなので、観光客は多いですが・・・
本館のレトロさが何ともいえない雰囲気が漂ってます。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者カウンター

弊ブログの訪問者数を確認します

プロフィール

大納言兼加賀守

Author:大納言兼加賀守
2019年12月のYahoo!ブログ終了と『令和』改元に伴い、FC2ブログさんへ移管しました。新型コロナウィルスはGW明けから5類相当以降しましたが、これに油断せず、手洗い励行で感染防止を心がけたいと思います。
2023年 今年は大河ドラマ『どうする家康』の現地調査を中心にアチコチと訪問しています。

写真はDD51形ディーゼル機関車のデッキ上にいる当時10歳の僕です(笑)

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


開閉式カテゴリ一覧

人気ブログランキング

人気ブログランキングです

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
旅行
203位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
国内旅行
102位
サブジャンルランキングを見る>>