キハ120に乗る 奈良への帰還
- 2016/10/30
- 07:47

この日のこの時間帯の亀山駅は、留置されている電車が一編成あるだけで、広い駅構内は、なんともまあ寂しい限りの状態。30分近く待って、ようやく加茂行の列車が入線してきました。と言っても1両編成のキハ120です。キハ120は、バスに近い雰囲気で車体も16mと短く、頼りない雰囲気満載?のディーゼルカーです。ホームに停車するとどこからともなく乗客が現れ、僕も乗車するとあっという間に満員。外の風景を撮影しよう...
キハ25に乗る
- 2016/10/27
- 23:02

津で快速みえ14号から下車し、ここから亀山まで普通に乗り換えです。20分ほど待ち時間の後、やって来たのは・・・JR東海のキハ25形気動車です。2両1編成の汎用型です。乗車してみると、車内はこんな感じ。何とも風情のないロングシート車です。昼間なので、乗客はご覧のとおりまばらだったので、好き勝手に座らせてもらいました。津から亀山までおよそ20分、のどかな車窓の中をゆっくりと走って行きます。途中、一身田...
快速みえ14号に乗る
- 2016/10/25
- 22:50

ここからは復路の旅になります。鳥羽城跡から鳥羽駅に戻ったら12:50過ぎ、思ったよりも余裕で戻ってこれました。切符を買おうと構内をみたら自販機はなく、今時珍しい窓口だけの販売のようで・・・窓口に行って奈良までと言うと、駅員さんは不可思議な顔をして、「どこかで近鉄に乗り換えですか?」と。どうも奈良まで行くような乗客は、どこかで近鉄に乗り換えることが前提になっているらしい。「そのままJRで奈良まで帰り...
鳥羽城跡
- 2016/10/24
- 22:08

『しまかぜ』を鳥羽駅で下車して、この後、今度はJRを利用して帰路につくことになるのですが、その列車に乗車するまでにおおよそ45分程度の待ち時間。と言っても鳥羽駅前にはこれというものは何もなく、ただ駅で時間待ちするのもどうか思い、駅前の観光案内板を見たら、数百m先に鳥羽城跡があることが判明。少し見て何とか戻ってこれそうな気がしたので、行ってきました。かなりアバウトな観光案内版の地図だけ参考にしていっ...
2016年10月23日 『伊勢志摩ライナー』・『しまかぜ』を撮る
- 2016/10/23
- 21:31

10月23日【日】です。今日は朝からどんよりとした曇り空で、撮影にはどこちらかと言えば不向きな空模様。しかし、今日を逃すと日暮れが早くなってきたので、定番の位置での撮影は難しくなるので、久々に行ってきました。まずは『伊勢志摩ライナー』、今日は黄色と白のツートン。曇り空で晴れ間もないので、何となくさえない写りばえ。17時前、ほんの一瞬だけ、夕日が古墳の濠を照らします。これならいけるかと思っていたら・...
『しまかぜ』初乗車 大和西大寺~鳥羽 その2
- 2016/10/20
- 22:11

伊賀神戸、青山町を通過し、『しまかぜ』も伊賀から伊勢へと入っていきます。時計を見ると11:20ぐらいだったでしょうか、もう乗車時間も1時間を切ったところで、3号車のカフェ車両へ~♪別におなかも減っていたわけではないですが、ここでアレを食べなければ後悔すると思い・・・松阪牛カレーです。松阪牛をふんだんに使ってはいませんが、中辛の食べやすいカレーです。僕的には辛くは決してないけれども、マイルドな味わいが...
『しまかぜ』初乗車 大和西大寺~鳥羽 その1
- 2016/10/19
- 21:36

10月18日【火】、前述したとおりこの日は16日の日曜出勤の代休でした。当初はこの日、9月より運行開始した『青の交響曲』に乗車しようと17日の夜にイオンモール大和郡山のJTBさんへ切符を買いに行きましたが、平日にも拘わらず2往復とも全車満席とのことで断念。それでも何か諦めがつかず、18日【火】は往路はJRで関西本線~紀勢本線~参宮線で鳥羽を目指し、復路を空席のある『伊勢志摩ライナー』に乗車するとい...
奈良~鳥羽往復 近鉄とJR東海を堪能する
- 2016/10/18
- 21:51
ミニ収蔵資料展「かつての駅の風景~時代と共に発展し続けてきた構内営業~」
- 2016/10/14
- 16:11

10月14日【金】です。そして今日は1872年に新橋~横浜間で鉄道が開業した日にちなんだ『鉄道の日』でもあります。秋はそれに伴って、各鉄道会社ではイベントが多いのですが、今春に開業した京都鉄道博物館にとっては、今回が最初の『鉄道の日』を迎え、記念式典やら講演会があったようです。そんな中で先日紹介した『THE SLEEPER TRAIN ~寝台列車の軌跡~』ともに開催されていたのが、『ミニ収蔵資料展...