fc2ブログ

記事一覧

甲府城跡 天守台

稲荷櫓の内部を見て、いよいよ甲府城跡の頂点へ!天守台です。野面積み石垣で築かれた立派な天守台。積み直されたのか、崩れそうな感じはなかったです。早速、登ってみると甲府市街が一望でき、その向こうには富士山が見えるはずだったのですが、この日は天気もよかったわりには、甲府を取り囲む山々は霞んでいて、富士山は見ずしまい。最近までは甲府城は、天守台だけ築造され天守閣はなかったのではと考えられていたようだけど、...

続きを読む

反射衛星砲

ついつい夕食の後、ゴロゴロしているとやっぱり寝てしまって・・・・。起きたら3時過ぎ。テレビをつけたら、マクロス?が放送中!歌を歌って敵を撃退するという荒唐無稽!のストーリーこれはついていけないと思ってるうちに3:35始まってしまった・・・宇宙戦艦ヤマト今回は冥王星基地攻略の後半?ガミラスの新兵器、反射衛星砲で大きなダメージを受けたヤマトが海底深くに潜行し死んだふりをする。沖田艦長は、特別隊を編成し...

続きを読む

部屋の豆電球

2週間ほど前、部屋の豆電球が切れてしまったので、アピタのユーホームで何となく買ったのが、写真の豆電球。これまでなら、豆電球といえば黄色っぽい白色といったのが基本だが、今回買ったのは、青色の豆電球。これに変えてみただけでも、寝る前の部屋の雰囲気は違う。他にもいろんな色があるようなので、今度はまた違う色にしてみようと思ったりも?[https://www.blogmura.com/ranking.html ]...

続きを読む

甲府城跡 稲荷櫓

踏切を渡って、EF64型電気機関車を撮影し、少し歩くとそこは、舞鶴城公園すなわち、甲府城跡もともと一条小山と呼ばれる小高い丘だったようだが、それ全体を包むように石垣が積み上げられていて、まさにそれは信玄の城に相応しいわけだけど、甲府築城は、武田氏が滅亡したあとのこと。駿遠三甲信の5カ国を治めていた徳川家康が関八州へ異封となり、その後に入部した浅野氏の時代に本格的に築城され、それを基礎に発展したらし...

続きを読む

EF64形電気機関車

山手御門を見に行く時に渡った陸橋からみて何となく気になった待避線に停車している1台の機関車。山手御門を見て、甲府城跡へ向かうとき、もう少し近くで見れないかと思い、陸橋から線路を見たときに踏切があったなと思い出し、踏切経由で甲府城跡へ。東京ガスの甲府営業所の横が、その踏切。踏切を渡りきったところでみるとよく見えた。EF64形 電気機関車ウィキペディアによると、国鉄EF64形電気機関車(イーエフ64かたでん...

続きを読む

甲府城跡 山手御門

県民プラザ内の『風林火山博』を見終わって、次はいよいよ甲府城跡。躑躅ヶ崎館跡へ向かうときに、その沿いを通り過ぎたので場所には迷わない。甲府駅前から少しばかり歩いたところにあって、今は舞鶴城公園として、憩いの場となっている。その城跡も、明治時代の中央本線の甲府までの開業に伴い、東西に分断されてしまった。今、公園敷地なっているのは本丸・二の丸・天守曲輪・稲荷曲輪・鍛冶曲輪で6.2ha他の部分は、甲府駅...

続きを読む

風林火山博

甲州攻めの第2目標だった躑躅ヶ崎館跡を攻略し、次に向かったのが、風林火山博甲斐の国 風林火山博実行委員会主催、会場は山梨県民情報プラザ特設会場すなわち、山梨県や甲府市、山梨県下の地元企業協賛で、今回の大河ドラマ放送にあわせての開催らしい。会場建屋の1Fが御土産物などの販売コーナー、地下が会場になっていて、大きくは『武田の時代のなぜ?なに!展』と大河ドラマ『風林火山』ゾーンのふたつに分かれていて、ま...

続きを読む

SKI MAPPLE 2008

ついにきた!いよいよきた!この季節!仕事の帰りに寄ったいつもの柏木町の本屋さんで見つけたのが、SKI MAPPLE 2008 全国版昨シーズン版から全国版になったスキー場ガイドの定番。全国版へ移行したことで、かなり分厚くなっているし、価格もアップしている。内容紹介楽しい・使える・信頼できるを基本コンセプトに、滑りに行くことが「楽しい」と感じさせる明るいビジュアルと、プランを立てる際や車の中で実際に...

続きを読む

旧大手門付近の発掘

拝殿で参拝、宝物館の見学を終えて、一旦郭外にでて、躑躅ヶ崎館跡を一周してみることに。鳥居のある正面から出て、左回りに巡ってみた。的屋の屋台を通りぬけると、すぐに角があって、まがるとそこに武田神社の出入り口。当時は、こちらが大手門だったらしい。その正面の畑か空き地かにブルーシートがかかっていて、ちょっとした看板もある。何かと思えば、発掘調査をしているらしい。こんな場所、すでに調査なんか終わっているの...

続きを読む

躑躅ヶ崎館跡

小淵沢の『風林火山館』を出発し、今度はホントの武田氏居館跡である躑躅ヶ崎館跡に向かった~~♪甲府昭和インターで高速から降りて、甲府の市街地へ~♪南北に長い市街地を南から北へと走ると、まずは甲府城跡が見えてくる。あまり歴史に詳しくない方なら、これが武田信玄の城だと思ってしまうかもしれない。信玄の力の象徴のようにも錯覚してしまいそうだ。しかし、よく考えると信玄の言葉とも言われる人は城 人は石垣 人は堀 ...

続きを読む

訪問者カウンター

弊ブログの訪問者数を確認します

プロフィール

大納言兼加賀守

Author:大納言兼加賀守
ブログ創業 2005年7月です。

2019年12月のYahoo!ブログ終了と『令和』改元に伴い、FC2ブログさんへ移管しました。新型コロナウィルスはGW明けから5類相当以降しましたが、これに油断せず、手洗い励行で感染防止を心がけたいと思います。
2023年 今年は大河ドラマ『どうする家康』の現地調査を中心にアチコチと訪問しています。

写真は高校の文化祭の時に撮影したものです。

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2007年11月 | 12月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


開閉式カテゴリ一覧

人気ブログランキング

人気ブログランキングです

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
旅行
38位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
国内旅行
16位
サブジャンルランキングを見る>>