輸送艦『おおすみ』見学記その3
- 2007/10/29
- 22:25

LCACを見終わると、次は艦橋を目指してラッタルを駆け上がってみました!途中、寝返りすら難しそうな3段式寝台が~♪案内の隊員がいるので、いつも、ここで寝てはるんですか?いいえ、僕らは別のところで、2段式で寝ています!それじゃ、この3段式は?ハッキリとは言わなかったが、どうも戦車やトラックなんかと一緒に乗ってくる陸自の隊員向けらしい。それにしても、この狭さ!20系寝台の3段式以上!の劣悪さ!これでイ...
10月28日 0:17ごろのコロ
- 2007/10/29
- 06:35
輸送艦『おおすみ』見学記その2
- 2007/10/28
- 20:34

艦内に入り、車両の駐車場所のさらに奥に何やらあるようで、足を向けてみると、LCALことエア・クッション型揚陸艇が2隻が搭載されている。そのうちの1隻が公開されていて、艦橋などが見れるようになっていました。それほど大きな艦艇でもないので、艦橋も乗員室もかなり狭い。乗員室は座ってみるも、電車のボックスシートより狭い?室内ではヘルメットをかぶらないといけないらしい?洋上で動くときは、相当ゆれるのだろう!...
興福寺北円堂
- 2007/10/28
- 19:08

今日は先週から故障していたレガシィのエンジン警告灯の修理のため、昼から奈良スバルへ~♪修理には1~2時間かかるらしく、ディーラーで待っているだけというのも何となくいやだったので、とりあえずレガシィを預けて、バスに乗って昨日から開催している第59回正倉院展に行ってみることに!バスに乗ること20分くらい?近鉄奈良駅前に到着。行基像前を通り抜け、県庁のほうへ上がっていく坂道を登っていくと普段は公開してお...
輸送艦『おおすみ』見学記その1
- 2007/10/28
- 08:45

先週21日、堺市の泉北港まで輸送艦『おおすみ』の一般公開へ行ってきました。奈良から第2阪奈・阪神高速を経て1時間くらい。倉庫だらけの港への道を走ると、その先に見えてきました。今回は一般公開だけで、夏の和歌山のときのように体験航海もないのですが、それだけに落ち着いて見学できるかなと?駐車場につくと、まだ早いのかクルマも人もまばら、いや、実はこの一般公開を知っている人は少ないのかな?と思うほどでした。...
士官便所
- 2007/10/27
- 00:21

21日に堺市泉北港で一般公開していた輸送艦『おおすみ』艦内にあった便所入り口です。海軍以来の伝統なのか、士官と下士官兵(今は海士・海曹)は食堂以外にも便所まで区別しているらしい。しかし、便所まで士官用と下士官兵用に区別する必要はあるのだろうか?それと、この士官便所を管理している甲板海曹は自ら用を足すことはできないらしい。なんか、おかしくないですか?...
久しぶりの銅像クイズ!!
- 2007/10/25
- 02:57
後白河天皇 法住寺陵
- 2007/10/23
- 23:27

三十三間堂を裏手のほうから出て、いよいよ帰路にと思い、駐車場へ向けて歩いていて見つけたのが、後白河天皇 法住寺陵源頼朝に日本第一の大天狗といわれた法皇の陵墓。陵墓といっても、奈良にあるような古墳のように大きなものでなく、ちょっとした祠みたいなのがある程度。その昔は、源平の武者たちを手玉に取り、その権勢をほしいままにした人物らしいけど、その陵墓からは、想像もつかない。そんなのが、町のアチコチある京都...
国宝 三十三間堂
- 2007/10/21
- 22:55

目的の洛中洛外図屏風に描かれた上杉謙信を確認すると、今回の特別展覧会『狩野永徳』の目的は半分以上終わってしまった。だからといって、もう逸品がないのかといえば、そんなこともなく、それからが狩野永徳の代表作や彼や彼の関係者が描いた権力者の肖像画などなど・・・『織田信長像』(大徳寺蔵)(総見院蔵)の2幅、『豊臣秀吉像』(?)、『大友宗麟像』(瑞峰寺蔵)1幅、『信長公記』(建勳神社蔵)『四季花鳥図屏風』(...
洛中洛外図屏風
- 2007/10/21
- 19:16

さてさて、山水画的な作品の数々を見て、ついにたどり着きました今日の目標。中央室 『時代の息づかい ~風俗画~』国宝 『洛中洛外図屏風』(米沢市上杉博物館蔵)本図は天正2年(1574)3月に、織田信長が佐々市兵衛{さっさいちべえ}を使者として越後の雄・上杉謙信に贈ったものと伝えられています。近年、これについてさらに研究が深められ、そもそもは室町幕府13代将軍足利義輝が上杉謙信に贈るために永徳に描かせ、永禄8年...