空母型?新護衛艦が進水=1万トン超、ヘリ3機同時発着
- 2007/08/23
- 17:46

速報です!防衛省が導入する新型ヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」(基準排水量13、500トン)の命名・進水式が23日、横浜市のIHIマリンユナイテッド横浜工場で行われた。日本で初めての1万トンを超える護衛艦で、艦首から艦尾まで甲板がつながる「全通甲板」スタイル。戦闘機の発着はできないが、空母に似た形状に「将来、保有するのではないか」との声も聞こえてきそうだ。ひゅうがは全長197メートル、最大幅33メートルで、建造...
スパイレーダーとチャフランチャー
- 2007/08/23
- 12:46

トンネルのようなところを潜り抜け、艦橋の右前方下に出てくると上を見上げれば、イージス艦の象徴ともいえるスパイレーダーとチャフランチャーといわれる六連装の筒状のモノが設置されていた。スパイレーダーは、イージス艦の特徴のひとつともいえるもので、対空レーダーで、一面で90度のカバーできるらしく、あたごには全方位対応するため、艦橋の前後に2面ずつ取り付けられ、360度の対空監視を行えるようにしてあるみたい...
『あたご』右舷
- 2007/08/23
- 06:37

受付でパンフをもらい、乗艦記念のスタンプを押しまくり、さあ、いよいよ乗艦です!護衛艦 あたごと書かれた垂れ幕が掛けられているタラップを駆け上がると、隊員さんが気持ちよくお出迎え!艦首の方へ向かって進んでくださいとのことだったので、それに従い歩いていくと、なんかトンネルみたいいになっている?イージス艦というのは、これまでの艦艇と違い、船腹いっぱいいっぱいに構造物が建造されている。というわけで、薄暗い...
若狭湾
- 2007/08/23
- 00:23

閑話休題舞鶴を離れたあと、その程度の目的で?と言われるが、とりあえず目指すところがあり、奈良に直帰せず、一路東へ~♪すっかり忘れていたのだが、この若狭湾沿いの国道、あまり海沿いを走ることはない。さて、どこかでいい眺めはないかと探しながら走らせているとライオンズクラブの石碑のあるところにちょっとしたスペースがあったので、そこへクルマを停めてみた~♪夕日とまではいかないにして、徐々に西へ傾きだしてきた太...
DDG-177 あたご
- 2007/08/21
- 23:40

ここまでやって来たのだから、しかたない。先日乗艦した『ひえい』の姉妹艦である『はるな』へ近づいてみた。しかし、『はるな』に乗艦する見学者もおらず、それどころか受付すらない。艦上の隊員はのんびりしている。そんな僕を見てか、今日は『はるな』の公開はしてませんよ!『はるな』も公開していないのか・・・・。となると『はるな』後方に碇泊する『はまゆき』かなと思うと、そっちでもないらしい。ふと、もしかしてと『は...
海上自衛隊北吸桟橋
- 2007/08/21
- 02:56

奈良を7:30に出発して約3時間、やっとのことでたどり着いたのが海上自衛隊 北吸桟橋今回の目的地はここ。入門時、迷彩服姿の守衛さんにどうしても聞きたいことがあって思い切って聞いてみた!今日は『あたご』は見れるんですか?そう、今回の真の目的は、今春に就役して舞鶴に配備されたというイージス艦『あたご』に乗ってみることだった。この最新鋭艦の『あたご』、雑誌などでみるとまだ横須賀で一般公開されただけで、母...
近鉄尼ヶ辻駅
- 2007/08/19
- 22:57

朝はチビ・コロを中山さんまで連れて行き、昼からは昼寝。夕方、某用事のため学園前へ~♪最初はクルマで行こうかと思ったけど、駐車場代が異様に高かったことを思い出し、今回は電車で。以前乗ったのは何時だったか忘れてしまうくらい前のことだ。コンパクトデジカメを持っていたので、最寄り駅の尼ヶ辻駅の出入り口とホームから橿原神宮前行特急を撮影。たまに電車に乗ってみると、普段は見ることの無い人間模様が・・・。どこへ...
ついにやってきました~♪
- 2007/08/19
- 13:46

高速道路からおりて、やっと京都府某市(訂正しました)へ。この町は、市街地が西と東に分かれていて、西は城下町、東は軍港の町。クルマは西の城下町の中をぬけ、東西を区切る峠道を抜けると、この町には不釣合いな幅広な道路がのびている。すると、この日の目的地が左手に・・・・。まともに調べないでやってきたが、目的は達せられるのか・・・・?...
私市円山古墳
- 2007/08/19
- 13:25

5日の呉地方隊の展示訓練に参加して10日程経ったお盆休みの14日、京都府某所へ向かうため高速道路上を走行中に撮影したものです。トンネルの上に古墳があることは知っていたのですが、名前すら知らない古墳で、気になっていました。ブログアップにあたり調べてみました。昭和63年に発見された私市(きさいち)円山古墳は、5世紀中頃築造の全長81m、高さ10mの円墳。1000基を超える古墳群が形成された由良川中流域では最大規模...
天保山帰港
- 2007/08/19
- 10:00

艦内食堂で、どうも疲れて寝ていたようだ。ふと気づくと『やまぎり』は停泊している様子。どうしたのかなと思い、重い腰を上げて?甲板へ~!周囲をみると、すでに大阪港内へ入っている。艦前方をみると『ひえい』『うみぎり』『あさぎり』の3艦は、着岸準備に入っている。そう、もう天保山へ帰っていたのだ。艦後方を見ると『くにさき』が着岸のため待機している。そんな帰港しようとする艦艇を出迎えるように一隻の帆船が近づい...