fc2ブログ

記事一覧

和歌山城天守閣

東堀端で天守閣を含む和歌山城の遠景を撮影し、東堀沿いに歩き、大手門をくぐり、二の丸庭園・西の丸を遠めにみて、いよいよ九十九折の石段を駆け上がり、たどり着いたのが、和歌山城天守閣です。駆け上がった虎伏山全体で本丸とし、その山頂を平らかにして、東側を本丸御殿を中心とする郭を、西側を天守閣を中心とする天守郭にて構成されています。要するに、本丸はさらにその中に郭があるという二重構造になっているのです。駆け...

続きを読む

和歌山城大手門跡・二の丸・西の丸

和歌山城天守閣を東堀の片隅から撮影して、堀に沿って城の北側へと向かいました。東堀の沿いには、裁判所・検察庁・中央郵便局が建ち並んでおり、どこの城跡でもそうなのですが、城の周りは官庁関係が多いです。さて、やっとのことで城の北側にたどり着きました。大手門跡です。大手門というわりには、堀にかかる木橋と高麗門があるだけで、櫓門はなく、御三家の城にしては、やはり何か物足りない大手門です。高麗門式の大手門を抜...

続きを読む

和歌山城へ

道の駅から国道24号線をクルマで走ること約1時間。やっとのことで、当初の目的地である和歌山城へ到着しました。城跡の南側にある不明門跡内にあるスペースがPになっていて、そこに駐車して、早速探索へ!広島城跡と同様に城内に設置されている護国神社の横を通り、朱塗りの追廻門から一旦城外へ!城跡外周の西側から南側へ向かうと、三年坂通りをはさんだ向こう側に県立近代美術館・県立博物館があり、その前に紀州藩主から第...

続きを読む

紀伊の国へ

9月16日、午前中いろいろと雑用があって、あまり遠くへもいけない状況だったのですが、やはりどこかへ行ってみたいと思い、一部開通している京奈和道にて南へ!アチコチ途切れ途切れなのですが、京奈和道・国道24号線を利用し、橿原、御所・五條・橋本と・・・。部分開通の京奈和道には、もちろんパーキングもサービスエリアもないので休憩することも無いまま、橋本市内も通り過ぎ、やっと見つけた『道の駅』。紀ノ川沿いにあ...

続きを読む

赤穂市立海洋科学館・塩の国

昼食も食べないでフラフラになりながら歴史博物館を見学し終わって、ついに赤穂城跡ともお別れです。クルマを大石神社から出して、次は大きな川を渡って海のほうへ!赤穂海浜公園です!園内には、真ん中に大きな池があり、その向こうには遊園地や広場、さらにその向こうには海で海水浴場になっています。訪問した日は、既に夏休みも終わり、園内に遊びに来ている人もまばら。そんなんだから、Pもがらがら。でもそんなガラガラPで...

続きを読む

赤穂市立歴史博物館

赤穂城跡をでて、二の丸の堀沿いに歩いていくとあったのが赤穂市立歴史博物館です。塩蔵を模した建物が、それです。博物館の内部は、赤穂名産の塩の歴史、赤穂義士の話、赤穂の上水道の事、この3つがテーマとなっています。1Fは名産の塩の歴史で、塩作りに使用された道具、塩作りの工程、塩を運ぶ帆船の模型など。特に塩作りには、何種類かの方法があって、つい最近まで自然にたよる作り方をしていたことを知りました。代表的な...

続きを読む

赤穂城跡二の丸

本丸門・御殿跡・庭園・天守台と見て、ついに本丸から出ることに。厩口門と言われる裏門から二の丸へ。高麗門で構成されている厩口門付近では、僕と同じように一眼レフを持ち歩くお城ファンらしき人が、しきりにシャッターを切っていました。僕も数枚撮影し、本丸の堀沿いに歩いてみました。本丸を取り囲む堀の内側は石垣で覆われ、5万石程度の大名の城としては異様に贅沢な構えとなっています。本丸の縄張りは甲州流軍学に基づき...

続きを読む

赤穂城跡天守台

さてさて、大池泉を中心とした大名庭園でちょっとした大名気分?を味わい、さらに足を進めると、本丸内の隅っこにポツンと存在するのが天守台でした。独立式の天守台で、何か物寂しげに築かれていましたが、その石垣の積み方は立派で、これを算木積みというのでしょうか、ピッチリと積み上げられており、石垣積みの技術の完成された段階でのモノといえるのではと思えました。しかし、天守台こそ築造したものの幕府への遠慮で天守は...

続きを読む

今日は銅像です!銅像QUIZ!

今日訪問した某所付近にあった銅像です。立派な人なのでしょうか?馬に乗っています。さて誰でしょうか??ヒントはテレビの時代劇、大河ドラマでも主役なった人物です。時代劇では、貧乏旗本の三男坊として、市井で活躍してましたよ!...

続きを読む

赤穂城跡本丸庭園

塩屋門跡をみて、次は本丸へ!赤穂城跡は、現在、そのほとんどが空き地となっている三の丸・二の丸家臣屋敷跡、二の丸庭園の整備をしていて、どこもかしこも工事中。塩屋門跡からは見晴らしがよく、本丸庭園の入口である本丸門も遠くによく見えました。以外に近いのかなと思い、歩いてみるけど思ったよりは遠くて・・・。本丸門までたどり着いた時にはヘバッていました。情けない。この本丸門、赤穂市教育委員会の資料によると長方...

続きを読む

訪問者カウンター

弊ブログの訪問者数を確認します

プロフィール

大納言兼加賀守

Author:大納言兼加賀守
ブログ創業 2005年7月です。

2019年12月のYahoo!ブログ終了と『令和』改元に伴い、FC2ブログさんへ移管しました。新型コロナウィルスはGW明けから5類相当以降しましたが、これに油断せず、手洗い励行で感染防止を心がけたいと思います。
2023年 今年は大河ドラマ『どうする家康』の現地調査を中心にアチコチと訪問しています。

写真はDD51形ディーゼル機関車のデッキ上にいる当時10歳の僕です(笑)

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2006年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


開閉式カテゴリ一覧

人気ブログランキング

人気ブログランキングです

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
旅行
213位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
国内旅行
104位
サブジャンルランキングを見る>>