fc2ブログ

記事一覧

シダレザクラ

先日、駿府城跡へ訪問した際、二の丸東御門前にある静岡大学付属小学校の校舎裏に咲いていたシダレザクラです。シダレザクラの開花は、ソメイヨシノとかに比べると半月くらい早いようです。この日、このシダレザクラは満開!今はもう花も散ってしまっているかも?そろそろ近所の桜並木(ソメイヨシノ)にも花が咲き始めました。明日からは4月、新年度のスタート!気持ちを引き締めていきたいなぁ~と思うだけで、実行は・・・・(...

続きを読む

牛角煮弁当

26日(日)に西大寺の奈良ファミリー内ジャスコ奈良店で開催された駅弁大会で購入した一品です。いろんな駅弁が販売されている中で、牛の顔の形をかたどった弁当箱と米沢牛使用ということに、ついつい手が伸びてしまい、買ってしまいました。この駅弁、山形新幹線開業10周年記念弁当との事だったので、もしかすろと限定駅弁だったかも?それ以外にも、弁当箱の帯紙の下のほうに”モウひとつのお楽しみ・メロディー弁当”と書いて...

続きを読む

駿府・掛川日帰りの旅(復路)

最後の訪問場所であった掛川城二の丸御殿を出て、大手門前Pまで戻るともう16:30になっていた。実は、この後、浜松の『新井関所跡』へ行くことを計画していたが、もう日暮れも近く、デジカメもバッテリーも切れてしまい、行ってもどうしようもなく、今回はその訪問をやめ、奈良への帰路についたさっきまで降り止んでいた雨が、また降り出し、それも激しくなってきた。掛川インターから再び東名高速にのり、しばらくして再び浜...

続きを読む

掛川城二の丸御殿

今回の駿府城・掛川城日帰りの旅の最終の訪問が、掛川城二の丸御殿です。掛川城二の丸御殿は、江戸後期の建築で、他に現存する城郭御殿は二条城の二の丸御殿や川越城本丸御殿などしかなく、数少ない貴重な建築物です。造りは現在の建築にも通じる書院造で、畳敷きの部屋が連なり、その部屋は襖で仕切られていました。その中は迷路のようになっていて、それほど広いわけでも無いのですが、経路案内の看板がなければ迷子になりそうで...

続きを読む

千代と一豊・掛川館

話が前後しますが、天守閣登城前に見学したのが、『千代と一豊・掛川館』です。本丸広場の一角に仮設テントを利用して作られた会場の中に、今年度の大河ドラマ『功名が辻』に関する展示をしていました。入場するとすぐに通路の両端に『功名が辻』に出演している仲間由紀恵さん、上川隆也さんなど俳優さん・女優さんの紹介のパネルがあり、その奥にヘソクリの金十両で買ったといわれる馬に乗った一豊と千代の像がありました。撮影し...

続きを読む

掛川城天守閣・太鼓櫓

大手門をくぐり、少し歩き逆川という川岸にでると、そこから遠く?に天守閣が!!やっと掛川城にたどり着いたという感じがしました。逆川を渡ると、そこには石段があり、その上に本丸の門に当たる蕗の門が!石段を駆け上がり、蕗の門をくぐると、左には江戸期から残っている太鼓櫓と掛川城の事務所がありました。太鼓櫓の横にはシダレザクラが咲いていて、こんなのを見ると、雨で肌寒いにも関わらず、春がもうそこまでやってきてる...

続きを読む

掛川城大手門

いよいよ牧の原SAを後にして、一路、掛川インターを目指しました。進むにしたがって雨も激しくなり、いやなぁ~な予感が・・・。牧の原SAからはそれほどの距離でもなかったので、15分くらいで掛川インターへ到着、そこから一般道を市街地に向け進み、新幹線のガード下をくぐり、やっとたどり着いたのが、大手門前駐車場です。城郭風建築の立体駐車場で、周辺の景観にマッチした感じで作られていました。駐車場を出ると、その...

続きを読む

安倍川餅

駿府城跡を後にして、一路掛川城を目指し、静岡インターから東名高速にのり、ちょっと疲れたので休憩のため立ち寄った牧ノ原サービスエリアで購入したのが写真の安倍川餅です。今回の日帰り駿府・掛川の旅で楽しみの一つとしていたのが、安倍川餅を食べることで、試食品もあったので、食べてみると、特に餅ときな粉の組み合わせがよくて、試食品を少し食べすぎてしまいました!ワラビ餅のようなものとも違い、飽きずに食べれる和菓...

続きを読む

駿府城本丸跡・天守台跡

二の丸をうろうろして、紅葉山公園(紹介は省略)を簡単に見学して、やっとたどり着いたのが本丸跡です。もともと駿府城は、その前身が今川館で、桶狭間以後、今川氏の滅亡、武田氏統治の時代を経て、本能寺の変後、そのドサクサにまぎれて駿遠三甲信の五カ国を領する事になった徳川家康によって、築城されました。しかし、豊臣秀吉の小田原征伐による全国統一で、家康は関八州250万石へ転封となり、駿府城を離れました。家康に...

続きを読む

駿府城二の丸

東御門・巽櫓をでて、回ったというほどではないですが、二の丸を少し見学しました。明治時代、陸軍の歩兵第34連隊が駐屯することになった際に、スペースの問題からか?、本丸の堀を全て埋め立て、天守台も切り崩して更地にしてしまったため、その場にいると本丸・二の丸の境目がよくわかりません。近年二の丸水路が復元されたようで、『これは本丸堀と二ノ丸堀をつなぐ二ノ丸水路は本丸堀からの水を外へ流す目的で造られ、水路両...

続きを読む

訪問者カウンター

弊ブログの訪問者数を確認します

プロフィール

大納言兼加賀守

Author:大納言兼加賀守
ブログ創業 2005年7月です。

2019年12月のYahoo!ブログ終了と『令和』改元に伴い、FC2ブログさんへ移管しました。新型コロナウィルスはGW明けから5類相当以降しましたが、これに油断せず、手洗い励行で感染防止を心がけたいと思います。
2023年 今年は大河ドラマ『どうする家康』の現地調査を中心にアチコチと訪問しています。

写真はDD51形ディーゼル機関車のデッキ上にいる当時10歳の僕です(笑)

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2006年03月 | 04月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


開閉式カテゴリ一覧

人気ブログランキング

人気ブログランキングです

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
旅行
213位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
国内旅行
104位
サブジャンルランキングを見る>>