fc2ブログ

記事一覧

近鉄生駒線竜田川駅北側

長屋王御墓の後に平群中央公園へ行ったのですが、その途中に近鉄生駒線を渡る事になり、踏切での電車の通過待ちのときに撮影してみました。その昔、僕がこの近鉄生駒線で通学していた頃、写真のような電車だけでなく、エアコンもない一つ目ライトの旧型な電車が使われていました。僕はこの旧型電車がいやで、一本ずらしてエアコン付きの電車に乗って通っていました。今は4両編成でもワンマン運転のようで、乗らないうちにずいぶん...

続きを読む

長屋王御墓

法起寺を過ぎて、国道25号線・国道168号線を経て、たどり着いたのが、長屋王御墓です。長屋王は、左大臣として奈良時代前半の政治をリードしたのですが、藤原4兄弟の陰謀により、失脚・自殺した人物です。御墓の方は、古墳時代の最末期的な円墳のようです。今は、墳墓隣にトイレ兼休憩施設があり、長屋王についての解説がありました。近くには正妻の吉備内親王の御墓もあり、ちょっとした観光地となってます。...

続きを読む

トリノがやってくる!!

今月も残すところ2日となり、いよいよ待っていた2月になります。今年はトリノオリンピックがあり、例年とは違うスキーシーズンです。極楽スキーヤーとして特に気になるのは、やはり女子フリースタイルモーグルでしょうか。ついに女子モーグルのエースに成長した上村愛子選手の動向が気になります。女子では上村選手だけしかできないというコークスクリューという技を引っさげて、満を持しての登場が楽しみです。長野オリンピック...

続きを読む

法起寺

タイヤ交換して、走行テストも兼ねてちょっとしたドライブに行った途中にあったのが、法起寺(ほっきじ)です。バス停にクルマを停め、写真を撮ってみました。田園風景の中にある寺は、小春日和の中にのどかな感じが漂っていました。法起寺の詳細については下記のとおりです。法起寺は奈良県生駒郡斑鳩町大字岡本にあり、岡本尼寺、岡本寺、池後寺、池後尼寺と呼ばれている。この寺は、推古十四年(606)に聖徳太子が法華経を講...

続きを読む

ピレリP7000

先日、奈良スバルへ点検に持っていったとき、磨り減ったタイヤでは、6月の車検に通らないとのことだったので、ついに交換してきました。いつも車外品を買うときにお世話になっている国道24号線沿いのイエローハットに行ってみると、先日、陳列していたトーヨータイヤの一番安かったタイヤは既になく、その代わりに陳列してあったピレリのP7000というタイヤが4本セットで¥49,800と、215/45/R17といったタイ...

続きを読む

安土駅

先日、長浜へ行った帰りに最後に寄ったのが?安土駅です。というよりも、安土城跡へ寄った後、国道8号線へ行かなければならないのに、途中で曲がるところを間違ってしまい、行き着いたのが安土駅でした。安土城が本能寺の変後も荒廃せず、城下町も残っていれば、この駅も隣の近江八幡駅か彦根駅の様な主要駅になっていたのかも知れませんが、ごくごくローカルな感じの駅です。駅前に信長の銅像があるのは、さすが安土かなと思いま...

続きを読む

マルちゃん濃厚豚骨醤油ラーメン 真骨頂

先日、ドラッグストアのキリン堂へ行ったとき売っていたのをみて、ついつい買ってしまいました。実はまだ食べていません。YAHOOのラーメン特集でのべ138万票が選び出したラーメンで、それをカップ化したものです。製造元の東洋水産によると『たまりじょうゆと数種の豚骨をブレンドし、マー油でロースト感を加えた、新定番“たまり色+旨味+コク”濃厚豚骨醤油スープです。めんは、スープを存分に楽しめるよう、“たまごつな...

続きを読む

安土城大手門西側枡形虎口

長浜鉄道スクエアを出て、長浜港Pへ戻り、いよいよ長浜を出発し、帰路へつきました。しかしまだ明るいし、なんといっても弁当を食べていなかったので、湖岸を沿いつつ、彦根方面へコンビニを目指してクルマを走らせました。彦根プリンスホテルを過ぎたあたりにローソンがあったので、箸をもらうついでにオニギリを買いました。これでやっと弁当が食べれると思い、更にクルマを走らせるも彦根市内の渋滞につかまり、なかなか彦根市...

続きを読む

旧長浜港跡

長浜鉄道スクエアを出て、長浜港のPへ戻ろうとした時、向かいの慶雲館前を通るとあったのが旧長浜港跡の石碑と長浜領を示す石碑でした。鉄道開業当時、長浜港は現在の場所からかなり内陸に入り込んだ旧長浜駅舎の前にあったようで、敦賀港で荷揚げされた貨物を敦賀駅で貨車に積み込んで、それを北陸線で運び、長浜で荷卸を行い、それを再び鉄道連絡船へ積み込んで大津へ運び、そこから京都や大阪へ馬車や川舟などで輸送していたみ...

続きを読む

長浜鉄道文化館と北陸線電化記念館

長浜鉄道スクエア(本館)の見学を終えた後、その裏にある長浜鉄道文化館と北陸線電化記念館へも行ってみました。長浜鉄道文化館の方は、長浜で鉄道が開業して以来の歴史について、資料・模型などを展示して解説してあり、館内周囲には鉄道模型が走っていました。僕がここで少し関心を持ったのが、『鮮魚車』(模型)です。その昔、敦賀港で水揚げされた魚を生きたまま運ぶのに使われたようで、酸素供給用のポンプが設置されていて...

続きを読む

訪問者カウンター

弊ブログの訪問者数を確認します

プロフィール

大納言兼加賀守

Author:大納言兼加賀守
ブログ創業 2005年7月です。

2019年12月のYahoo!ブログ終了と『令和』改元に伴い、FC2ブログさんへ移管しました。新型コロナウィルスはGW明けから5類相当以降しましたが、これに油断せず、手洗い励行で感染防止を心がけたいと思います。
2023年 今年は大河ドラマ『どうする家康』の現地調査を中心にアチコチと訪問しています。

写真はDD51形ディーゼル機関車のデッキ上にいる当時10歳の僕です(笑)

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

12月 | 2006年01月 | 02月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


開閉式カテゴリ一覧

人気ブログランキング

人気ブログランキングです

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
旅行
213位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
国内旅行
104位
サブジャンルランキングを見る>>