めいほうスキー場へ行ってきました・その1
- 2005/12/31
- 22:49

今日は、奥美濃のめいほうスキー場へ行ってきました。早朝4:30、YAHOOの某トピで知り合ったS氏と奈良市内某所で合流し、一路、奥美濃を目指しました。大晦日ということもあって、名阪国道・東名阪道ともトラックも少なく、快適な走行のまま、まずは東名阪道の蟹江インターでおり、一般道を経て、再び東海北陸道の尾西インターから乗りなおし、八幡インターでおり、一般道をめいほうスキー場へ!進むにしたがって、路面が...
自宅のPCとテレビ
- 2005/12/29
- 23:17

現在、ホームページ閲覧、ブログの更新、掲示板への書込みに使用しているPCと自室のテレビです。PC本体は、近所のケーズデンキで1年半くらい前に購入したマウスコンピュータというメーカーから販売している低価格PCで、液晶モニターは、仕事の関係で入手できたシャープのLLT19D1Hという19インチを使っています。テレビは、今の住所に引っ越してきた9年位前に購入したごくごく普通の日立製のブラウン管テレビです...
高松塚古墳付近の風景
- 2005/12/29
- 21:47
タイヤの磨耗
- 2005/12/29
- 19:07

今日は休みだったので、近所のGSまで洗車にもって行きました。セルフ洗車だったので、レガシィを洗車機に通し、洗車終了後にふき取りのため、洗車機横の吹上場に入れて吹上していると、前輪のタイヤだけが異様に磨耗していました。これはちょっとやばいかなと思って、近所のイエローハットにタイヤを見に行きましたが、215/45/R17という偏平タイヤは、やっぱり高くて、一番安かったファルケンでも¥77,700/4本で...
福井名物『羽二重餅』
- 2005/12/29
- 11:55

いつも福井へ温泉やスキーに行ったときに買って帰ってくるのが、敦賀の『鯛鮨』と福井名物『羽二重餅』です。むにゅむにゅした餅に、よくわかりませんが、白い粉がかかっていて、味もオーソドックスで、日本茶など飲みながら味わうと、美味しさが楽しめる銘菓です。僕が買ったのは、福井県松岡町にあるマエダセイカ株式会社の製造の羽二重餅で、羽二重餅は木箱に入っていて、それが福井城絵図が印刷された包装紙でくるまれています...
越前海岸『漁火』より
- 2005/12/28
- 01:09

今回の福井日帰りの旅の最終目的地が、越前海岸にある温泉『漁火』でした。以前、この『漁火』に行ったのは何時であったかも覚えていないのですが、ここの露天風呂から眺められる日本海が好きで、今回の旅の目的も実はこの温泉がメインだったりしています。柴田神社を出発前にカーナビの目的地を『漁火』にあわせて、出発し、走ること1時間半くらいで、目的地付近まで来たのはよかったのですが、『漁火』がない!!目的地付近を前...
柴田神社
- 2005/12/27
- 00:35

福井城跡で最後にまわったのが、城跡の南側にある柴田神社です。この辺が福井城が築城される前にあった北の庄城の本丸跡らしいのですが、今のところ、それが事実であるのかどうかさえもハッキリわかっていません。福井城が築城されてからは、この辺りが城郭の南端であった様で、三の丸の門があったみたいです。今は、信長の家臣で、朝倉氏滅亡後~賤ヶ岳合戦敗北後までこの越前を中心に治めていた柴田勝家を祭る柴田神社の境内とな...
福井城舎人門遺構
- 2005/12/27
- 00:24

福井城跡の北側にある福井市立郷土歴史博物館敷地内に『福井城舎人門』が復元されていました。門のほかにも外堀の一部とそれに連なる石垣の一部が復元されていました。それほど大きな門ではないようなので、裏門的な門だったのかも知れませんが、詳細は不明です。...
福井城天守台跡
- 2005/12/25
- 23:50

福井城に入城し、県庁舎と県警庁舎の間をすり抜けると、敷地の隅のほうに天守台がありました。天守台の大きさは、さすが越前68万石の大名にふさわしい規模かなと思いました。案内図を見ると、天守閣は天守台全体に上がっていたのではなく、天守台の内側にさらに天守台の様のものがあり、その上に天守閣があがっていたようです。だから外観から見える天守台は白塗りの土塀によって囲われていたみたいです。このあたりも家康の縄張...
福井城跡
- 2005/12/25
- 23:16

スキーを断念した今日は、越前海岸『漁火』への入浴も兼ねて、福井城跡へ行ってきました。福井インターを降りてから15分くらい、今は県庁と県警本部がある福井城跡を目指しました。カーナビがあるにも関わらず、若干自車位置がずれていて、変なところで曲がったりして、戸惑ったりもしましたが、何とか最寄の有料Pへクルマを停め、今は本丸跡と内堀しか残っていない福井城跡へ向かいました。本丸に入る手前にある御本城橋にたど...