fc2ブログ

記事一覧

『どうする家康』神君伊賀越え編 柘植 徳永寺

5月14日【日】未明です。GW明け、想像以上に仕事が地獄でした。さて先日から紹介している『どうする家康』神君伊賀越え編の続きです。今回は、穴山梅雪の墓・草内の渡し場跡に先立って3日に現地調査をしていた・・・浄土宗 徳永寺神君伊賀越えで家康一行が途中一泊したというお寺です。その後、その時のお礼にと田畑と山林が家康より寄進され、また葵の御紋の使用も許可されてます。写真の通り、屋根瓦に葵の御紋が施されてい...

続きを読む

『どうする家康』神君伊賀越え編 草内の渡し場跡

さて穴山梅雪の墓の次に向かったのは、そこからさらに木津川の堤防上にある・・・草内(くさじ)の渡し場跡ここから家康一行は木津川を渡り、宇治田原~信楽~甲賀への道中を進んでいくのですが、途中で袂を分かった穴山梅雪は、この辺りで落ち武者狩りに遭ったようです。ちなみに穴山梅雪は、写真の解説版では家臣となっていますが、実際は信長から家康につけられた与力というのが正しいと思います。この場所から、手前は野球場、...

続きを読む

『どうする家康』神君伊賀越え編 穴山梅雪の墓

5月5日【祝・日】です。またこの日がやって来ました。年々、この日の趣旨から離れていく自分が悲しいです。さて今日は、大河ドラマ『どうする家康』ゆかりの地を巡ることにしました。そこで自宅奈良から近いところはどこかと?徳川家康三大苦難と称された『三河一向一揆』・『三方ヶ原の戦い』、そして語られるのが『神君伊賀越え』ドラマ本編では多分7月くらいに放送されるのでは?天正10年6月2日(1582年6月21日)未明、本能...

続きを読む

『どうする家康』岡崎編 番外編 にっぽん城まつり2023

ずいぶんと長く空いてしました。『どうする家康』岡崎編の続きです。岡崎城を出発し、次に向かったのは・・・・にっぽん城まつり2023通称 お城EXPOと呼ばれ、城郭がある自治体や歴史関係の物販などを取り扱う企業などが一同に参集した一大イベントです。例年 横浜とここ愛知で開催されており、この日、たまたま岡崎へ行く途中にこれを知ったという事で、当初予定では、三河一向一揆での拠点となった本證寺でしたが、急遽...

続きを読む

『どうする家康』岡崎編 岡崎城

大河ドラマ館を後に次に向かったのは・・・いよいよ岡崎城です。 矢作川を西の、乙川を南の総堀とした丘の上に築城されたのが岡崎城です。岡の先端にあり、そこは幾分低いのか、城下町の方がお城よりも高いところにある感じです。本丸に向かって歩いていくと、内堀は、総石垣つくりと言うわけではなく、もともとあった土塁に石垣を貼り付けた?そんな感じ。石垣を巡らせたのは、家康が三河から江戸へと転封となり、その後に入った...

続きを読む

訪問者カウンター

弊ブログの訪問者数を確認します

プロフィール

大納言兼加賀守

Author:大納言兼加賀守
2019年12月のYahoo!ブログ終了と『令和』改元に伴い、FC2ブログさんへ移管しました。新型コロナウィルスはGW明けから5類相当以降しましたが、これに油断せず、手洗い励行で感染防止を心がけたいと思います。
2023年 今年は大河ドラマ『どうする家康』の現地調査を中心にアチコチと訪問しています。

写真はDD51形ディーゼル機関車のデッキ上にいる当時10歳の僕です(笑)

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


開閉式カテゴリ一覧

人気ブログランキング

人気ブログランキングです

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
旅行
203位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
国内旅行
102位
サブジャンルランキングを見る>>