出石城跡
- 2022/08/19
- 08:34

そばを食べ終わって、今回のもう一つの目的である・・・・出石城跡出石城は出石川に沿った山間の城で、山頂の有子城(ありこじょう)と北麓の平山城が複合して成立しました。室町時代以降、守護大名山名氏は現在の出石神社の場所に城を築いたが、1580年に落城するとともに滅びました。その後1595(文禄4)年に入封した小出吉英(こいでよしひさ)によって、1604(慶長9)年に現在の位置に城が築かれ、1706(宝永3)年から明治維新...
『麒麟がくる』紀行 勝竜寺城跡
- 2021/02/12
- 13:54

大山崎町歴史資料館・恵解山古墳と巡り、最後は明智光秀が最期の夜を過ごしたという・・・彼の娘、たま(細川ガラシャ)が輿入れしたという勝竜寺城跡です。僕は15年くらい前に一度訪問しているのですが、その時とあまり変わってないです。こじんまりしており、土塁と石垣を組み合わされて築城された織豊系城郭の初期型の城郭です。本丸内も広いわけでもないです。城内にはゆかりの細川忠興・ガラシャ夫妻の像があります。これがこ...
『麒麟がくる』紀行 丹波西部統治の拠点 福知山城
- 2020/11/09
- 20:52

11月8日【日】、3週連続での『麒麟がくる』紀行です。今回は必ず放送でも紹介されるであろうところ2か所に絞り行ってきました。まずは明智光秀が丹波攻略後、その西部の拠点として築城し、娘婿の明智秀満を城代としておいた福知山城です。7:00に奈良の自宅を出発し、国道163号で大阪府内に入り、淀川を越え、新名神・中国道・舞鶴道経由とかなり回り道して向かいました。到着したら11:00、この時点で結構な遅れ。近くの駐車...
『麒麟がくる』紀行 信貴山城跡 後編
- 2020/11/04
- 21:14

やっとこさでたどり着いた信貴山城址石碑の隣にお堂があり、そこの寺務所に顔をだして、「松永屋敷はどちらですか?」と聞くと、寺務所のおばちゃんは、「石碑の裏の道を下って。帰りはここまで戻って来た道を帰る方が早いよ」と。石碑の裏の道を下っていきます。これ結構な下り坂で、これをまた戻るのか?と思うとゾッとするほどの傾斜のきつさ。そこそこ下ったところで松永屋敷の少し手前にある立入屋敷に出ました。案内板を見る...
『麒麟がくる』紀行 信貴山城跡 前編
- 2020/11/03
- 20:21

大河ドラマ『麒麟がくる』巡回展を見てから、次に向かったのは・・・信貴山朝護孫子寺です。今は昔、この山の中腹にある高校に通っていたのですが、一度も行ったことはなく、高校入学から約35年、やっとの訪問です。しかしここへ参拝に来たわけではありません。目的は、お寺の境内?にあるという信貴山城跡。『麒麟がくる』の放送で注目されている戦国武将のひとりである松永久秀の居城で、その最期は、大いに明智光秀に影響を与...