fc2ブログ

記事一覧

もうひとつの真田家のゆかりの城 松代城跡

夏の信州『真田丸』スペシャルツアーも2日目です。ホテルをチェックアウトして、最初に訪問したのは数分のところにある・・・真田家10万石の松代城跡です。1995年5月、2006年4月と過去に2度訪問し、今回が3度目。周囲を見渡すと以前よりもさらに整備が進んだような気がします。本丸の堀には水がたたえられいます。堀に掛かる木橋を渡り、太鼓門をくぐり本丸に入ります。本丸内は、これといって建造物はありません。...

続きを読む

上田城大手門跡(大手門公園)

上田城を後にして、駐車場へ戻ります。しかしその前に、お城の前にあった観光案内所の売店でお土産を買いこみました。案内所を出る頃には、もう17時近くなっており、慌てて来た道を戻ります。途中で路地裏にあった上田藩主居館跡を避け、そのまま大通りを歩いていくと・・・大手門公園に出ます。敷地は小さいですが、よく見ると道が折れ曲がっています。どうもこの辺りに大手門があり、それに虎口があった事を偲ばせます。よくよ...

続きを読む

上田城 ブラタモリの軌跡を追う その4

上田城編の最終回になります。西櫓・本丸の土塁を見て、尼ヶ淵に降りてみました。西櫓の横から降りていくと本丸の水堀を堰き止めている土橋?が目の前に迫ります。排水用の穴があるようで、何処からともなく水が流れています。石垣の積み方も古い野面積?、これも真田時代のモノかもしれません。急な坂道をおりきると、そこが尼ヶ淵の底になります。要所要所は石垣で積まれていますが、河岸段丘そのままのところもあります。元々石...

続きを読む

上田城 ブラタモリの軌跡を追う その3

南櫓・北櫓・東虎口櫓門を見て次に向かったのは・・・本丸内の真田神社をすり抜け、たどり着いたのは西櫓。この西櫓だけが仙石氏が再築城した当時のまま残っている櫓です。中はがらんどうで取り立てたモノは何もありません。尼ヶ淵に降りて見るとこんな感じ。河岸段丘の上にそびえたっています。西櫓を見た後、本丸の北西部へ向かいます。西側・北側は水濠になっており、濠を掘った時の土で土塁が築かれています。かなり高い位置ま...

続きを読む

上田城 ブラタモリの軌跡を追う その2

本丸内へ入り、まずは櫓と城門へ~正確には正面から見て左側が南櫓、右側が北櫓、それに挟まれた城門が東虎口櫓門と呼ばれているそうです。まずは東虎口櫓門からこの櫓門は1994年に再建されたものなので、柱や梁、壁は非常にきれいです。そして櫓門内部には・・・どの櫓の上にあったモノかわかりませんが、真田氏時代の鯱の再現レプリカです。要所に金箔が貼り付けられており、それは豊臣秀吉の東方統治の一環として上田城の櫓...

続きを読む

訪問者カウンター

弊ブログの訪問者数を確認します

プロフィール

大納言兼加賀守

Author:大納言兼加賀守
ブログ創業 2005年7月です。

2019年12月のYahoo!ブログ終了と『令和』改元に伴い、FC2ブログさんへ移管しました。新型コロナウィルスはGW明けから5類相当以降しましたが、これに油断せず、手洗い励行で感染防止を心がけたいと思います。
2023年 今年は大河ドラマ『どうする家康』の現地調査を中心にアチコチと訪問しています。

写真はDD51形ディーゼル機関車のデッキ上にいる当時10歳の僕です(笑)

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


開閉式カテゴリ一覧

人気ブログランキング

人気ブログランキングです

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
旅行
213位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
国内旅行
104位
サブジャンルランキングを見る>>