『どうする家康』浜松編 二俣城跡
- 2023/08/25
- 07:08

これと言って特筆すべきモノが見当たらなかった三方ヶ原古戦場跡を後にして次に向かったのは・・・天竜川の上流の崖っぷちにある二俣城跡天竜川を天然の堀として活用し、容易には攻められない位置にあります。国道152線から側道に入り、山道を登っていきます。この案内板があるところに駐車場があって、そこからは徒歩です。今は散策路になっている登城路を登り、しばらくすると・・・崖下の天竜川に向かって続く竪堀。実際にみ...
『どうする家康』浜松編 浜松城 天守曲輪&天守閣
- 2023/08/04
- 18:33

うだうだしながら、大河ドラマ館を後に天守曲輪に向かいました。浜松城は小高い丘の上にあるので、このうだるような暑さの中、登城するのは非常につらい。当日の気温は多分35℃くらい、屋外に長時間いるのはやばい。小高い丘をぐるっと周ってのぼる感じです。土塁の上に無理やり?石垣を築いた感じです。天守曲輪に到着。天守閣だけはあるだけの区画なので、非常に狭いです。天守閣もよく見ると、天守台に比べて小ぶりな三層です...
『どうする家康』浜松編 浜松城の変遷
- 2023/07/30
- 18:29

大河ドラマ館を後にして次に向かったのは、天守曲輪にある天守閣でしたが、その途中にこんな案内板が・・・・浜松城の変遷についての解説です。家康が岡崎から浜松に移り、近くにあった曳馬城を拡張するような形で浜松城を築城した頃は、現在のように石垣はなく、土塁と堀で囲まれれたお城だったようです。当時はまだレベルの高い石垣を築く技術もなく、土塁の方が安価で防御もしやすいという事もあったのでしょう。家康が本格的に...
『どうする家康』岡崎編 番外編 にっぽん城まつり2023
- 2023/04/14
- 07:36

ずいぶんと長く空いてしました。『どうする家康』岡崎編の続きです。岡崎城を出発し、次に向かったのは・・・・にっぽん城まつり2023通称 お城EXPOと呼ばれ、城郭がある自治体や歴史関係の物販などを取り扱う企業などが一同に参集した一大イベントです。例年 横浜とここ愛知で開催されており、この日、たまたま岡崎へ行く途中にこれを知ったという事で、当初予定では、三河一向一揆での拠点となった本證寺でしたが、急遽...
『どうする家康』岡崎編 岡崎城
- 2023/03/29
- 20:08

大河ドラマ館を後に次に向かったのは・・・いよいよ岡崎城です。
矢作川を西の、乙川を南の総堀とした丘の上に築城されたのが岡崎城です。岡の先端にあり、そこは幾分低いのか、城下町の方がお城よりも高いところにある感じです。本丸に向かって歩いていくと、内堀は、総石垣つくりと言うわけではなく、もともとあった土塁に石垣を貼り付けた?そんな感じ。石垣を巡らせたのは、家康が三河から江戸へと転封となり、その後に入った...