fc2ブログ

記事一覧

安土城 “天主が倒壊した”北側部分を初めて調査へ

NHKニュースからです。織田信長が築いた安土城の復元を目指している滋賀県は、来年度(令和5年度)、倒壊したとされる天主の北側で初めて発掘調査を行うことにしています。安土城は、信長が天下統一の拠点として、天正4年、1576年から3年の歳月をかけて、びわ湖のほとりに築きましたが、本能寺の変のあと中心部分が焼失し、その後、廃城になったため全体像がよくわからず、「幻の城」ともいわれています。 滋賀県は現在、...

続きを読む

『麒麟がくる』紀行 安土城考古博物館

10月もいよいよ最終週、秋も深まってきました。そんな秋晴れの25日【日】、多分10年ぶりくらいに行ってきました。滋賀県立安土城考古博物館たまたま見かけた何方かのFacebookの投稿記事で『麒麟がくる』に関連した特別展開催しているらしいと知り、さっそく行ってみたわけです。『信長と光秀の時代 ~戦国近江から天下統一へ~』こちらは岐阜の特別展『麒麟がくる』とは違い、こじんまりした感じで、派手なモノは少なかったですが...

続きを読む

最近の安土城(2011年5月1日)

もともと訪問する予定は無かったのですが、近くまで来たので同行者のMiss.Xの同意を得て、半年振りくらいに行ってきました。 当日は小雨の降る中、登城するには良いとはいいがたい状況でしたが、駐車場代も支払ったので、カサを手にして大手道を歩いていきます。  今回は雨の上、石段も昨今の階段と比べると段差もバラバラ、最近感じるようになった体力の低下?もあって、想像以上にきついです。  ...

続きを読む

安土城大手門西側虎口付近 その後

安土城考古博物館での見学と講座が終わっての後、やっぱり気になって安土城跡へ行ってみました。 と言っても、入山料・駐車料が有料のため、今回は天主閣跡までは登城はしません。 それにこの日は、またまた雨で、時間も既に15時を過ぎており、わざわざ登城するのもアホらしいと言う理由もあったのですが・・・・ 入山料を徴収し、駐車場料金も徴収するようになり、大手門付近は少し変わりました。 以前大手...

続きを読む

2009年11月8日の安土城跡 その3

黒金門をくぐり、安土城跡の主要部へ入ります。二の丸の石垣に沿って少し歩くと今度は本丸へ入る虎口があり、そこには仏足石なるものがあります。もともとはどこかの寺院にでもあったものが、石垣用の石として転用されたらしいです。当時の人達は、こういったことをする事を罰当たりとは思っていなかったようで・・思っていたとしても、信長の権威の前には屈するしかなかったのかも?信長の威光の凄さが偲ばれます。虎口を通り、本...

続きを読む

訪問者カウンター

弊ブログの訪問者数を確認します

プロフィール

大納言兼加賀守

Author:大納言兼加賀守
ブログ創業 2005年7月です。

2019年12月のYahoo!ブログ終了と『令和』改元に伴い、FC2ブログさんへ移管しました。新型コロナウィルスはGW明けから5類相当以降しましたが、これに油断せず、手洗い励行で感染防止を心がけたいと思います。
2023年 今年は大河ドラマ『どうする家康』の現地調査を中心にアチコチと訪問しています。

写真はDD51形ディーゼル機関車のデッキ上にいる当時10歳の僕です(笑)

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


開閉式カテゴリ一覧

人気ブログランキング

人気ブログランキングです

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
旅行
213位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
国内旅行
104位
サブジャンルランキングを見る>>