fc2ブログ

記事一覧

特別版『お城EXPO in 姫路』へ行ってきました

9月18日【月・祝】です。一昨日、この連休中に開催されている特別版『お城EXPO in 姫路』へ行ってきました。今回は、姫路城世界遺産登録30周年記念事業の一環としての開催なので、例年の開催ではなくイレギュラーです。さてさて、今回の目的は、その中で行われる講演会のひとつ・・・・大河ドラマ『どうする家康』の時代考証を担当されており、また武田氏研究の第一人者である平山先生の講演会でした。3年前 岐阜で...

続きを読む

【阪神】18年ぶり6度目のリーグ優勝!ただし・・・

9月15日【金】です。優勝マジック「1」の阪神が9月負けなしの11連勝を飾り、18年ぶり6度目のリーグ優勝を達成した。9月14日でのリーグ制覇は球団史上最速で、チーム11連勝は82年以来41年ぶりの快挙となった。岡田監督はマウンド上の胴上げで6度、宙を舞った。昨夜、今年快進撃を続けていた阪神タイガースが18年ぶりにリーグ優勝しました。そんな夜でしたが、関西では地上波での中継はなく、TVは速報で優勝を伝えるだけ。ひ...

続きを読む

ブラタモリ 稚内  いよいよ9月16日放送

30分くらい前まで『ブラタモリ』燕三条見てました。そして放送終了後、次回の予告が・・・・ついに来たぁ~♪「北海道・稚内~“最北の町”で暮らすとは?~」 今回の舞台は北海道・稚内(今回は稚内を「通常交通機関で行ける離島を除いた最北の町」としています)。稚内の暮らしは過酷?江戸時代の稚内は海外へ開かれた窓だった?「ブラタモリ#247」で訪れたのは稚内市。旅のお題「“最北の町”で暮らすとは?」を探る▽タモリさ...

続きを読む

『どうする家康』浜松編  天竜浜名湖鉄道 天竜二俣駅

いよいよ、この旅も終わりです。二俣城跡を後にして次に向かったのは、城跡のふもとをかすめていく天竜浜名湖鉄道の・・・天竜二俣駅 またの名・副駅名『どうして!?信康』です。家康の長男・松平信康終焉の地という事もあるのでしょう。どうしてこの地で切腹せねばならなかったのか?真相は藪の中ですが、最近では徳川家家中での対立にあったのではないかとのこと。親子の間とは言え、時代も時代だったので無常です。なのでか、...

続きを読む

新型N-BOX 先行展示会に行く

8月27日【日】です。8月も残りわずかではありますが、まだまだ酷暑が続いています。そんな今日、10月から発売される新型N-BOXの先行展示会があるというので、先日も訪問した奈良コンベンションセンターへ行ってきました。NHK奈良放送局とコンベンションセンターの間の屋根下での開催。なので結構暑いです。にもかかわらず結構な人出。事前にいろんな方がYouTubeとかSNSで紹介していたので、ある程度のことは分かっていました...

続きを読む

『どうする家康』浜松編 二俣城跡

これと言って特筆すべきモノが見当たらなかった三方ヶ原古戦場跡を後にして次に向かったのは・・・天竜川の上流の崖っぷちにある二俣城跡天竜川を天然の堀として活用し、容易には攻められない位置にあります。国道152線から側道に入り、山道を登っていきます。この案内板があるところに駐車場があって、そこからは徒歩です。今は散策路になっている登城路を登り、しばらくすると・・・崖下の天竜川に向かって続く竪堀。実際にみ...

続きを読む

『どうする家康』浜松編 三方ヶ原古戦場

『どうする家康』浜松編2日目です。2日目 ホテルを出発して最初に向かったのは、浜松市北区にある・・・三方ヶ原古戦場です。 周囲は田畑や工場が点在し、古戦場の石碑のある場所は・・・三方原墓園という墓地の入口にあります。実際の戦場となったエリアは、若干離れた場所の様ですが、墓地の入口という事もあり、この場所に建立されたと思われます。当時は見渡す限り平原で遮るものも少なく、ここで戦国最強と言われた武田信...

続きを読む

訃報 ショウタ死す

8月16日です。タイトルの通り訃報です。今日、隣の隣で飼われていたショウタが先月末に亡くなっていたことがわかりました。この2年ほど見ることがなかったので、もしかしてと思っていましたが・・・・それでも見かけなくなってから、随分長生きしていたようです。享年15だったそうです。お悔やみ申し上げます<m(__)m>にほんブログ村...

続きを読む

『どうする家康』浜松編 さわやかハンバーグ

酷暑の航空自衛隊 浜松広報館ことエアパークを後にして、いよいよこの日の宿であるルートイン浜松西インターを目指します。しかし、その前にまずはやっと腹ごしらえ。そして今回の旅での所期の目的でもある・・・浜松ではいまやウナギやうなぎパイよりも有名な・・・さわやかハンバーグ!食べてきました!どこの店舗でも数時間待ち、だから今回の旅でも無理かと思ってました。けど、ルートイン近くの店舗に立ち寄ってみると・・・...

続きを読む

『どうする家康』浜松編 航空自衛隊『浜松広報館』~エアパーク~

酷暑の浜松城を出発して次向かったのは・・・・航空自衛隊 浜松基地に付随した『浜松広報館』ことエアパークです。ここは屋内展示が大半という事で、ここなら快適に過ごせると思って訪問したわけですが、ここの目玉と言える『全天周シアター』の上映は、館内温度上昇のため中止。それはすなわち、屋内展示にもかかわらず空調は無し。ここなら快適に過ごせると思ったのに全くアテははずれ。屋内展示も暑い。ひたすら暑い。直射日光...

続きを読む

『大和鉄道まつり2023』

8月6日【日】です。今日も非常に暑かったのですが、午後から近所にある奈良コンベンションセンターへ行ってきました。その目的は・・・・この週末に開催された『大和鉄道まつり2023』全国各地にある鉄道会社が集合し、グッヅの販促キャンペーン・宣伝、鉄道関係者によるトークショーなどなど。僕が訪問した時は、今回の主催者ともいえる元近鉄広報マンであり、道の駅・なら歴史文化村の責任者の福原さん、そして鉄道アイドル...

続きを読む

『どうする家康』浜松編 浜松城 天守曲輪&天守閣

うだうだしながら、大河ドラマ館を後に天守曲輪に向かいました。浜松城は小高い丘の上にあるので、このうだるような暑さの中、登城するのは非常につらい。当日の気温は多分35℃くらい、屋外に長時間いるのはやばい。小高い丘をぐるっと周ってのぼる感じです。土塁の上に無理やり?石垣を築いた感じです。天守曲輪に到着。天守閣だけはあるだけの区画なので、非常に狭いです。天守閣もよく見ると、天守台に比べて小ぶりな三層です...

続きを読む

『どうする家康』浜松編 浜松城の変遷

大河ドラマ館を後にして次に向かったのは、天守曲輪にある天守閣でしたが、その途中にこんな案内板が・・・・浜松城の変遷についての解説です。家康が岡崎から浜松に移り、近くにあった曳馬城を拡張するような形で浜松城を築城した頃は、現在のように石垣はなく、土塁と堀で囲まれれたお城だったようです。当時はまだレベルの高い石垣を築く技術もなく、土塁の方が安価で防御もしやすいという事もあったのでしょう。家康が本格的に...

続きを読む

『どうする家康』浜松編 大河ドラマ館

うなぎパイファクトリーを後に次に向かったのは・・・今回の旅のメイン?ともいえる浜松城。そして、そこに仮設された・・・どうする家康 浜松 大河ドラマ館岡崎に続き2館目の訪問です。建屋は仮設感満載のプレハブです。浜松城天守閣とセットでチケットを購入し館内へ~♪実際に撮影で使った跳ね上げ門をくぐり、さらに奥へ館内は岡崎のそれに比べこじんまりしています。ここでも宿敵 武田信玄の甲冑(阿部さん着用)と風林火...

続きを読む

『どうする家康』浜松編 うなぎパイファクトリー

浜名湖SAを出発し、まず向かったのは・・・・うなぎパイファクトリーそう、浜松名物のひとつ、『うなぎパイ』を製造している工場です。ここ製造ラインを一般公開しています。駐車場の入口には・・・スケルトンな荷台の上に巨大な『うなぎパイ』とにかく暑いので、クルマを停めて早速工場へ向かいます。入ると正面は売店、左手に製造工程を見ることができます。2Fへ上がると、出来上がったうなぎパイが袋詰め、箱詰めされていきま...

続きを読む

訪問者カウンター

弊ブログの訪問者数を確認します

プロフィール

大納言兼加賀守

Author:大納言兼加賀守
ブログ創業 2005年7月です。

2019年12月のYahoo!ブログ終了と『令和』改元に伴い、FC2ブログさんへ移管しました。新型コロナウィルスはGW明けから5類相当以降しましたが、これに油断せず、手洗い励行で感染防止を心がけたいと思います。
2023年 今年は大河ドラマ『どうする家康』の現地調査を中心にアチコチと訪問しています。

写真はDD51形ディーゼル機関車のデッキ上にいる当時10歳の僕です(笑)

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


開閉式カテゴリ一覧

人気ブログランキング

人気ブログランキングです

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
旅行
213位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
国内旅行
104位
サブジャンルランキングを見る>>